■サイト内検索


スポンサードリンク

狭心症・心筋梗塞 抗血小板薬

/

抗血小板薬の適応から除かれている「心原性脳塞栓症」って何?

回答:抗血小板薬が効かない塞栓症

 「心原性脳塞栓症」とは、心臓で生じた血栓が脳まで流れ着き、脳の血管を詰まらせるものを言います。

 このとき、心臓で生じた血栓はフィブリンを主体とした「赤色血栓」のため、抗血小板薬では予防できません。そのため、抗血小板薬の適応には、”虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)”と書かれています。

 

回答の根拠:赤色血栓か、白色血栓か

 ※『ワーファリン』と『バイアスピリン』、同じ血液をサラサラにする薬の違いは?

 心臓で血栓ができるとき、不整脈や心房細動などで血液の流れが停滞し、淀んだ血液が固まりやすくなって血栓になります。
 このとき、血液の流れは停滞しているため、赤血球などの大きなものを巻き込みながら固まるため、血栓は赤っぽくなります。これを「赤色血栓」と呼びます。

 血液の停滞が原因でできる「赤色血栓」は、血液中のフィブリンを使って作られるため、このフィブリンの働きを抑える薬が必要です。つまり、抗凝固薬である『ワーファリン(一般名:ワルファリン)』や『プラザキサ(一般名:ダビガトラン)』が適しています。

 一方、動脈硬化がきっかけで生じる血栓は、流れの速い動脈で作られるため、小さな血小板が中心になって形成されます。大きな赤血球や、時間のかかるフィブリンは流されてしまうため、関わりません。これを「白色血栓」と呼びます。

 「白色血栓」は血液中の血小板を使って作られるため、血小板の働きを抑える薬が必要です。つまり、抗血小板薬である『バイアスピリン(一般名:アスピリン)』や『プラビックス(一般名:クロピドグレル)』が適しています。
抗凝固薬と抗血小板薬

 ひとことに”脳梗塞”と言っても、どこで作られた血栓によって起きたのか、によって使う薬が変わります。また、一般的に”血液をサラサラにする薬”にも全く異なる2タイプの薬があります。

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)

 

【連載】
Medical Tribune / PharmaTribune
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医療大学/同志社女子大学)
学会(日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞土曜版/日経トレンディ/大元気/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『プレドニン』と『リンデロン』、同じステロイドの飲み薬の違い…
  2. 『ゾフルーザ』と『タミフル』、同じインフルエンザ治療薬の違い…
  3. 『チャンピックス』と『ニコチネル』、同じ禁煙補助薬の違いは?…
  4. OTCの痛み止め(内服・外用)、各成分の特徴から考える使い分…
  5. 『ノルバデックス』と『アリミデックス』、同じ乳がん治療薬の違…
  6. 『ロイコボリン』と『フォリアミン』、同じ葉酸の薬の違いは? …
  7. 乗り物酔いのOTC、どんな選び方をすれば良い?~予防・治療の…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP