■サイト内検索


スポンサードリンク

似た薬の違い 吐き気・つわり

/

『ナウゼリン』と『プリンペラン』、同じ吐き気止めの違いは?~錐体外路症状と血液脳関門、妊娠・授乳中の安全性

回答:錐体外路症状の副作用が少ない『ナウゼリン』、妊娠・授乳中の安全性が高い『プリンペラン』

 『ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)』と『プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)』は、どちらも「ドパミン受容体遮断薬」に分類される、同じ作用の吐き気止めです。

 『ナウゼリン』は、錐体外路症状や精神系の副作用が起こりにくい薬です。
 『プリンペラン』は、妊娠・授乳中の安全性評価が高い薬です。

 吐き気に対する効果にほとんど違いはないため、避けたい副作用、妊娠・授乳の状況によって使い分けるのが一般的です。

 

回答の根拠①:錐体外路症状が少ない「ドンペリドン」~血液脳関門を通るかどうかの違い

 「ドンペリドン」と「メトクロプラミド」で、吐き気に対する効果はほとんど変わらない、とされています1,2)。
 一方で、現れやすい副作用には違いがあり、「ドンペリドン」では「メトクロプラミド」に比べて、震えや歩行・嚥下困難といった運動機能障害(錐体外路症状)や、眠気・精神過敏といった中枢系の副作用が少ない2,3)ことがわかっています。
 そのため、こうした副作用を避けたい場合には「ドンペリドン」を選ぶのが無難です。

 1) Br J Clin Pract.45(4):247-51,(1991) PMID:1810356
 2) Am J Gastroenterol.94(5):1230-4,(1999) PMID:10235199
 3) Drugs R D.23(1):1-20,(2023) PMID:36749528

副作用の違いを生む、血液脳関門の透過性

 脳は生命にとって重要な器官なため、摂取した薬物などが簡単に入り込まないように「血液脳関門」と呼ばれるフィルター機能が備わっています。この「血液脳関門」を、「ドンペリドン」は通り抜けにくく、「メトクロプラミド」は通り抜けやすい性質があります4,5)。

 そのため、脳へ移行しにくい「ドンペリドン」では、脳への作用によって起こる錐体外路症状や中枢系の副作用が起こりにくい傾向にあります。

 4) ナウゼリン錠 インタビューフォーム
 5) プリンペラン錠 インタビューフォーム

 

回答の根拠②:妊娠・授乳中の安全性評価が高い「メトクロプラミド」~豊富な使用実績

 1964年に登場した「メトクロプラミド」は、1978年に登場した「ドンペリドン」よりも歴史が古く、使用実績がより豊富です。そのため、適応症が広い、妊娠・授乳中の安全性評価が高いといった利点があり、またWHOの必須医薬品にも指定されています6)。

※適応症(成人)
ドンペリドン:慢性胃炎、胃下垂症、胃切除後症候群、抗悪性腫瘍剤またはレボドパ製剤投与時に伴う消化器症状
メトクロプラミド:胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆嚢・胆道疾患、腎炎、尿毒症、薬剤(制癌剤・抗生物質・抗結核剤・麻酔剤)投与時、胃内・気管内挿管時、放射線照射時、開腹術後に伴う消化器症状

 

妊娠中の安全性評価の差~オーストラリア基準による評価

 「ドンペリドン」も、妊娠中に使っても胎児に悪影響を及ぼさないという報告が近年増えた7,8)ことで、2025年5月に妊婦への投与禁忌制限は解除されています4)。しかし、「メトクロプラミド」はそれよりも前から安全であることが多く確認されている9,10,11)薬で、安全性評価もより高く設定されています。

オーストラリア基準による分類
ドンペリドン:【B2】
メトクロプラミド:【A】(※最も高い評価)

 6) WHO Model List of Essential Medicines – 23rd list ※リンク
 7) J Obstet Gynaecol.33(2):160-2,(2013) PMID:23445139
 8) J Obstet Gynaecol Res.47(5):1704-1710,(2021) PMID:33631840

 9) Br J Clin Pharmacol.49(3):264-8,(2000) PMID:10718782
 10) N Engl J Med.343(6):445-6,(2000) PMID:10939907
 11) Am J Perinatol.19(6):311-6,(2002) PMID:12357422

 

授乳中の安全性評価の差~Medications and Mother’s Milkによる評価

 「ドンペリドン」と「メトクロプラミド」は、どちらも国立成育医療研究センターの「妊娠中に安全に使用できると考えられる薬」に掲載されています。ただし、「メトクロプラミド」の方が多くの授乳婦に使用されてきた実績があることなどから、海外では「メトクロプラミド」の方が安全性はやや高く評価されています。

※国立成育医療センター「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」
ドンペリドン:掲載されている
メトクロプラミド:掲載されている

Medications and Mother’s Milk
ドンペリドン:【L3】(※5段階中3番目)
メトクロプラミド:【L2】(※5段階中2番目)

 

薬剤師としてのアドバイス:「つわり」にも吐き気止めは使える

 「ドンペリドン」や「メトクロプラミド」といった薬は、「つわり(妊娠悪阻)」の吐き気にも効果があります12)。「つわり(妊娠悪阻)」の症状は、しばしば重くなり、人によってはPTSDに繋がるケースもあります13)。

 確かに、妊娠中には使えない薬は多いですが、”全ての薬を使ってはいけない”わけではありません。多くの疫学調査から「使っても胎児に悪影響を及ぼさない」ことがわかっている薬もたくさんありますので、適宜、医師や薬剤師と相談しながら、薬も上手に活用して対処してもらえたらと思います。

 12) Arch Womens Ment Health.20(3):363-372,(2017) PMID:28070660
 13) Nat Rev Dis Primers.5(1):63,(2019) PMID:31515534

 

ポイントのまとめ

1. 『ナウゼリン(ドンペリドン)』と『プリンペラン(メトクロプラミド)』で、効果はあまり変わらない
2. 『ナウゼリン(ドンペリドン)』は血液脳関門を通過しにくいため、錐体外路症状や中枢系の副作用が少ない
3. 『プリンペラン(メトクロプラミド)』の方が古くから使われており、妊娠中や授乳中の安全性評価も高め

 

薬のカタログスペックの比較

 添付文書、インタビューフォーム、その他資料の記載内容の比較

ドンペリドンメトクロプラミド
先発医薬品の名称ナウゼリンプリンペラン
薬理作用ドパミン受容体遮断薬ドパミン受容体遮断薬
適応症(成人)慢性胃炎、胃下垂症、胃切除後症候群、抗悪性腫瘍剤またはレボドパ製剤投与時に伴う消化器症状胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆嚢・胆道疾患、腎炎、尿毒症、薬剤(制癌剤・抗生物質・抗結核剤・麻酔剤)投与時、胃内・気管内挿管時、放射線照射時、開腹術後に伴う消化器症状
用法1日3回、食前1日2~3回、食前
国際誕生年1978年1964年
妊娠中の安全性評価オーストラリア基準【B2】
※2025年5月に禁忌解除
オーストラリア基準【A】
授乳中の安全性評価MMM【L3】
※2019年以前は【L1】
MMM【L2】
WHOの必須医薬品掲載
世界での販売状況欧州、カナダ、オーストラリアなど約60ヵ国欧米各国を中心に約60ヵ国
規格の種類錠(5mg,10mg)、OD錠(5mg,10mg)、ドライシロップ(1%)、坐剤(10,30,60)錠(5mg)、細粒(2%)、ドライシロップ(0.1%)、注射液(10mg)
代表製剤の製造販売元協和キリン日医工
同成分のOTC医薬品(販売されていない)(販売されていない)

 

 

+αの情報①:片頭痛で起こる吐き気にも効果がある

 片頭痛では吐き気を伴うことが多いですが、こうした吐き気の症状に対しても「ドンペリドン」と「メトクロプラミド」はどちらも効果的です。ガイドラインでも、両方の薬が治療の選択肢として推奨されています14)。

 14) 日本頭痛学会 「慢性頭痛診療ガイドライン2021」

 

+αの情報②:「ドンペリドン」・「メトクロプラミド」の心血管系リスク

 「ドンペリドン」は、1日30mgを超える高用量で使っていると心血管系のリスクに繋がることが報告されています15,16)。
 なお、こうした心血管系のリスクは「メトクロプラミド」でも報告されている16,17)ため、「ドンペリドン」特有のものというわけでもありません。どちらの薬を使っている場合にも、不用意な高用量・長期の使用には注意が必要です。

15) Drug Saf.33(11):1003-14,(2010) PMID:20925438
16) United European Gastroenterol J.6(9):1331-1346,(2018) PMID:30386606
17) Pharmacoepidemiol Drug Saf.29(12):1636-1649,(2020) PMID:32869447

+αの情報③:薬が効く吐き気、効かない吐き気

 吐き気は、何らかの原因によって「嘔吐中枢」が刺激されることによって起こります。この「嘔吐中枢」がどういった経路で刺激されるかによって、薬が効くかどうかが変わります。

吐き気の原因による分類~嘔吐中枢を刺激する経路

① 大脳皮質が、「嘔吐中枢」を直接刺激
② 「CTZ」を介して、「嘔吐中枢」を刺激
③ 内耳の「前庭系」が、「CTZ」と「嘔吐中枢」を刺激
④ 胃腸などの消化器が、「CTZ」と「嘔吐中枢」を刺激
※CTZ:脳の第四脳室底にある「化学受容器引金帯(Chemoreceptor trigger zone)」

 「ドンペリドン」や「メトクロプラミド」は、どちらも②CTZや④消化管にあるドパミンD2受容体を遮断することで効果を発揮するため、これらの経路を介さない吐き気には、あまり効果を期待できません。
 たとえば、強いストレスや不安を感じたときの吐き気は、①大脳皮質が嘔吐中枢を直接刺激するもののため、これらの薬では基本的に効果がありません。また、乗り物酔いによる吐き気も③CTZを介さない前庭系の異常によって生じる18)と考えられているため、『トラベルミン(一般名:ジフェンヒドラミン+ジプロフィリン)』など専用の薬が必要になります。

 18) 耳鼻咽喉科臨床 補冊.41:197-207,(1991)

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

    • Fizz-DI
    • 2022年 9月 06日

    【修正履歴 2022.9.6:回答の根拠③】
    『ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)』の授乳中の安全性評価について、「Medications and Mother’s Milk」の2019年版から【L1】だったものから【L3】へ変更になっているため、これを反映した内容に更新しました。

    • Fizz-DI
    • 2019年 4月 05日

    【修正履歴2019.4.5:+αの情報③】
    高用量の『ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)』でリスクが高まることが指摘されたのは「心筋梗塞」ではなく「心臓突然死」である点、正確な表現に修正しました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『アムロジン』・『ワソラン』・『ヘルベッサー』、同じCa拮抗…
  2. HPVワクチンで防げる悲劇を、誤解や偏見で増やさないために~…
  3. 『パタノール』と『アレジオン』、同じアレルギーの目薬の違いは…
  4. 『メインテート』と『アーチスト』、同じβ遮断薬の違いは?~β…
  5. 『ランタス』と『ノボラピッド』、同じインスリン製剤の違いは?…
  6. 『ハルナール』・『ユリーフ』・『フリバス』、同じ前立腺肥大の…
  7. 『ロキソニン』と『ボルタレン』、同じ鎮痛薬の違いは?~効果の…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP