■サイト内検索


スポンサードリンク

薬学コラム 専門用語解説

/

テーラーメイド医療、personalized medicineとは

 テーラーメイド医療(またはオーダーメイド医療、personalized medicine)とは、個々の患者の体質や薬の効き方に合わせた薬の種類・量を選択する医療の方法です。
 同じ症状をもつ患者に対して、同じ用量・用法で薬を投与しても、人によって薬の効果・副作用が大きく異なるケースがあるために発達してきた考え方です。

酒豪か?下戸か?

 例えば、薬を分解する酵素が『たくさんある人』と『少ない人』が居るとします。当然、分解酵素をたくさん持っている人の方が、薬は早く分解されてしまうので、効果が持続する時間は短くなります。こういった酵素の量は、遺伝によって決まる部分が多くあります。お酒に強い、弱いと考え方は全く同じです。

 お酒に強い人は強いお酒をたくさん飲んで酔いますし、お酒に弱い人は弱いお酒を少量飲んで酔います。薬も同様、ある意味”薬に強い人”には強い薬を多めに投与し、”薬に弱い人”には弱い薬を少なめに投与する・・・といった考え方のことです。

今後の課題

 現状、薬の用法・用量は、『統計学的』に決められたものです。つまり、”薬に強い人”や”薬に弱い人”が色々に混ざった集団の、平均値をとったものです。そのため当然、よく効く人や、あまり効かない人が出てきます。薬にも、多少は用量・用量に幅がありますが、それでしっかりと効果の幅をカバーできているかと問われると、大きな疑問が残ります。 

 まだ、現状では遺伝子情報から患者の体質を解析して、といった方法は現実味を帯びていません。どちらかと言うと、酵素の量や強さといった患者の個人差によって薬の効果に幅が出ないように考えられた、『個人差が少ないタイプの薬』が新薬として登場している状況です。(例:オメプラゾールは代謝酵素の差により個人差が大きい → 改良されたネキシウムが登場

 将来的には、患者それぞれの遺伝情報から、薬の種類や用量・用法を個別に設定していく、といった医療、すなわちテーラーメイド医療が実現させていくことが求められると考えています。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)

 

【連載】
Medical Tribune / PharmaTribune
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医療大学/同志社女子大学)
学会(日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞土曜版/日経トレンディ/大元気/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『ルネスタ』と『アモバン』、同じ睡眠薬の違いは?~光学異性体…
  2. 『ラミシール』と『イトリゾール』、同じ内服の水虫薬の違いは?…
  3. 【新刊のお知らせ】「OTC医薬品の比較と使い分け」
  4. 『ミラペックス』と『ペルマックス』、同じパーキンソン病治療薬…
  5. 『アマリール』・『グリミクロン』・『オイグルコン』、同じ糖尿…
  6. 『アドエア』と『シムビコート』、同じ喘息吸入薬の違いは?~デ…
  7. 『ロキソニン』と『セレコックス』、同じ鎮痛薬の違いは?~速効…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP