■サイト内検索


スポンサードリンク

知っておくべきこと 食事療法

/

早食いすると太るって本当?~肥満のリスクを2倍にする事実

回答:早食いは、肥満のリスクを2倍高める

 早食いの人は、早食いでない人と比べるとBMIが高い傾向にあり、また2倍以上肥満になりやすいという報告があります。

 早食いかどうかの判断基準が自己申告なため、正確にどの程度のスピードからが”早食い”に該当するかはわかりませんが、食べる速さと肥満には明らかな因果関係があるとされています。

 食事療法をする際には、野菜から食べることに加え、ゆっくりと咀嚼して食べることもお勧めします。

 

回答の根拠:早食いと肥満の因果関係

 昔から”早食いすると太る”ということは広く知られていることです。しかし、統計学的にきちんと因果関係を調査した報告はこれまでありませんでした。

 2015年の欧州糖尿病学会において、早食いの人は、早食いでない人と比べるとBMIが平均して1.78高く、また肥満となるリスクが2.15倍になるという解析結果が報告されています1)。

 1) 第51回欧州糖尿病学会(EASD2015)

 人間は必要量の食事をとると満腹を感じ、それ以上食事をとらなくなります。こうした満腹感は、咀嚼することが刺激となり、脳内で「ヒスタミン」などの神経系が活性化することによって生じます。
※『リフレックス(一般名:ミルタザピン)』等、脳内のヒスタミンをブロックする薬の副作用に食欲増加があるのはこのためです。

 早食いの人は、一般的に咀嚼の回数が少なく、こうした満腹感を得にくいため、摂取カロリーが増加する傾向にあると考えられています。
早食いが肥満のリスク
 また、早食いは食後のインスリン分泌にも影響し、ゆっくりと食事をした場合よりも急激に血糖値が上昇するため、過血糖を起こしやすくなります。食後の過血糖は、糖尿病の重要なリスクにも挙げられています。

 早食いによるこうした生理的な影響が、肥満のリスクにつながっていると考えられています。

+αの情報:野菜から食べることで食後の過血糖を防ぐこともできる

 摂取カロリーは同じでも、繊維分の多い野菜を先に摂取することで、食事による血糖値の上昇を抑えることができる、という報告があります2)。

 2) Diabetic Med.30(3):370-2,(2013) PMID:23167256

 極端なカロリー制限や、炭水化物やタンパク質など特定の栄養素だけを制限するなど、健康に悪影響を及ぼすような”自己流”の誤った食事療法が蔓延しています。

 必ず、日々の食事はバランスの良いものを維持するようにしましょう。

薬剤師としてのアドバイス:肉を拒絶することも、健康には良くない

 肥満傾向にある人が肉料理を大量に摂取することは、確かに望ましいものではありません。

 しかし、日本人は欧米人と比べて肥満型の人が少なく、欧米の食事制限の例ばかりを参考にしているとタンパク質不足に陥る恐れもあります。
 特に高齢者の場合、肉や魚を避け過ぎた結果、筋力が低下してしまう”サルコペニア”が問題視されています。

 食事内容はバランスの良いものを維持し、野菜から食べる、ゆっくり咀嚼して食べる、毎日運動をする、といった習慣を心がけることが最善の方法です。

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『ロキソニン』と『カロナール』、同じ解熱鎮痛薬の違いは?~効…
  2. 『アドエア』と『シムビコート』、同じ喘息吸入薬の違いは?~デ…
  3. OTCの痛み止め(内服・外用)、各成分の特徴から考える使い分…
  4. 『ノボラピッド』と『トレシーバ』、同じインスリン製剤の違いは…
  5. 【反論】「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない…
  6. 『アマリール』・『グリミクロン』・『オイグルコン』、同じ糖尿…
  7. 『ナウゼリン』と『プリンペラン』、同じ吐き気止めの違いは?~…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP