記事の内容
- 1 回答:単剤治療が成功しやすい『マイスリー』、中~長期使用もできる『ルネスタ』、副作用の少ない『ロゼレム』
- 2 回答の根拠①:単剤での治療が成功しやすい「ゾルピデム」~入眠困難に使う代表的な睡眠薬
- 3 回答の根拠②:中~長期使用もできる「エスゾピクロン」~苦味が気にならなければ使いやすい
- 4 回答の根拠③:副作用が少なく安全性の高い「ラメルテオン」~昼夜逆転に効果的な睡眠薬
- 5 薬剤師としてのアドバイス:「ゾルピデム」の使いやすさに注意
- 6 薬のカタログスペックの比較
- 7 +αの情報①:「ゾルピデム」は、女性で分解が遅い可能性
- 8 +αの情報②:「エスゾピクロン」は、「ゾピクロン」のS体だけを分離した薬
- 9 +αの情報③:メラトニンを補充する『メラトベル』
回答:単剤治療が成功しやすい『マイスリー』、中~長期使用もできる『ルネスタ』、副作用の少ない『ロゼレム』
『マイスリー(一般名:ゾルピデム)』、『ルネスタ(一般名:エスゾピクロン)』、『ロゼレム(一般名:ラメルテオン)』は、いずれも寝付きの悪い入眠困難に使う睡眠薬です。
『マイスリー』は、単剤での治療が成功しやすい薬です。
『ルネスタ』は、苦味がよく問題になるものの、中~長期使用も選択肢になる薬です。
『ロゼレム』は、効果はやさしめですが、副作用が少なく安全性に優れる薬です。

そのため、不眠の状態や薬を使う期間、副作用が現れた際の影響の大きさなどを踏まえて薬を選ぶのが一般的です。
回答の根拠①:単剤での治療が成功しやすい「ゾルピデム」~入眠困難に使う代表的な睡眠薬
「ゾルピデム」は、1980年代から使われている「短時間型」の睡眠薬の代表的な存在ですが、他の睡眠薬に比べると”単剤での治療が成功しやすい”傾向にあります1,2)。
そのため、不眠の症状が強く、今後使う薬の種類が増えていく恐れのあるような場合に適した薬と言えます。
こうした傾向には、「ゾルピデム」には苦味などの不快な副作用がほとんど無いこと3)や、服用してから血中濃度が上昇するスピードも速く”効果を実感しやすい”といった特徴が関係していると考えられます。

※入眠困難に用いる主な睡眠薬のTmax(最高血中濃度到達時間)
ゾルピデム:0.7~0.9時間
エスゾピクロン:0.8~1.5時間
ブロチゾラム:1.0~1.5時間
レンボレキサント:1.0~1.5時間
1) Lancet.400(10347):170-184,(2022) PMID:35843245
2) JAMA Netw Open.7(4):e246865,(2024) PMID:38630476
3) J Int Med Res.29(3):163-77,(2001) PMID:11471853
回答の根拠②:中~長期使用もできる「エスゾピクロン」~苦味が気にならなければ使いやすい
睡眠薬は、基本的にどれも”どうしても必要な時”に限って短期的に使う薬で、ずっと使い続けるような薬ではありません。使い続けているうちに耐性ができて薬の量が増えたり、依存して薬を中止・減量できなくなってしまったりといった問題を起こすからです。
しかし、現実問題として不眠の症状が改善しなければ、睡眠薬を続けて服用せざるを得ないケースも多々あります。
そういった場合に良い選択肢になるのが「エスゾピクロン」です。
「エスゾピクロン」は他の睡眠薬と違って、12ヶ月間の使用でも耐性を生じずに効果を維持できる4)ほか、薬を中止・減量した際の不眠(反跳性不眠)や頭痛などの症状(退薬症状)も起こしにくい5)など、中~長期的な使用や治療のゴールを見据えた治療を行いやすい薬になっています。

4) Sleep Med.6(6):487-95,(2005) PMID:16230048
5) Curr Med Res Opin.20(12):1979-91,(2004) PMID:15701215
「エスゾピクロン」では苦味がよく問題になる
「エスゾピクロン」の特徴的な副作用に、翌朝まで口の中に”苦味”が残る、というものがあります3,6)。この苦味が問題になって薬を使えない場合には、薬の量を減らす7)、「ゾルピデム」などの薬に切り替える、といった対応を行うことになります。
6) Expert Opin Drug Metab Toxicol.8(12):1609-18,(2012) PMID:16750462
7) Clin Ther.28(4):491-516,(2006) PMID:16750462
回答の根拠③:副作用が少なく安全性の高い「ラメルテオン」~昼夜逆転に効果的な睡眠薬
「ラメルテオン」は、ベンゾジアゼピン受容体に作用する「ゾルピデム」や「エスゾピクロン」と違い、体内時計を司る「メラトニン」の働きを助けることで眠気を催す睡眠薬です。
他の睡眠薬に比べると効果はやさしめ1)ですが、その作用メカニズムから、昼夜逆転して寝付きが悪くなっているタイプの不眠症状に対して特に効果的とされています。
「ラメルテオン」は、ふらつき・転倒、せん妄・健忘などの副作用が少ない
「ラメルテオン」は筋弛緩作用を持たないため、他の睡眠薬でよく問題になるふらつき・転倒リスクが低く8)、また睡眠時の呼吸への悪影響も少ない9)という特徴があります。
また、他にもせん妄や健忘(記憶障害)といったトラブルも少なく10)、たとえ高用量で服用しても運動・認知能力にあまり影響しないことがわかっています11)。

そのため、高齢者や睡眠時無呼吸症候群の人をはじめ、多くの人にとって安全に使いやすい睡眠薬と言えます。
8) J Clin Sleep Med.5(1):34-40,(2009) PMID:19317379
9) Sleep Breath.11(3):159-64,(2007) PMID:17294232
10) JAMA Psychiatry.71(4):397-403,(2014) PMID:24554232
11) Arch Gen Psychiatry.63(10):1149-57,(2006) PMID:17015817
薬剤師としてのアドバイス:「ゾルピデム」の使いやすさに注意
「ゾルピデム」は筋弛緩作用が弱めで、また作用時間も短いことから翌朝へ効果を持ち越すことも少ない、とされています。しかし、これは一般的なベンゾジアゼピン系睡眠薬と比べたときに、あくまで”相対的にリスクが低い”だけで、「ゾルピデム」にリスクが無いわけではありません。
実際、「ゾルピデム」でも転倒による骨折12,13)や翌朝の交通事故との関連14,15)は報告されています。特に、高齢者では高い薬物血中濃度が維持されやすい16)ため、こうしたリスクは顕著に高まる恐れがあります。
確かに「ゾルピデム」は色々な面で”使いやすい睡眠薬”ではありますが、安易な使用や増量には注意が必要です。
※高齢者に「ゾルピデム」を使った場合の血中濃度変化 16)
Cmax:健康成人の2.1倍
t1/2 :健康成人の2.2倍
AUC :健康成人の5.1倍
12) BMC Geriatr.17(1):140,(2017) PMID:28693443
13) J Clin Psychiatry.79(3):18f12340,(2018) PMID:29873951
14) Sleep Med.9(8):818-22,(2008) PMID:18226959
15) CNS Drugs.32(6):593-600,(2018) PMID:29796977
16) マイスリー錠 インタビューフォーム
ポイントのまとめ
1. 『マイスリー(ゾルピデム)』は、単剤での治療成功率が高めだが、薬の量や使用期間には要注意
2. 『ルネスタ(エスゾピクロン)』は、中~長期使用が可能で減量・中止もしやすいが、苦味は多い
3. 『ロゼレム(ラメルテオン)』は、効果は劣るが安全性が高く、他の睡眠薬を使いづらいときにも便利
薬のカタログスペックの比較
添付文書、インタビューフォーム、その他資料の記載内容の比較
ゾルピデム | エスゾピクロン | ラメルテオン | |
先発医薬品名 | マイスリー | ルネスタ | ロゼレム |
作用する受容体 | ベンゾジアゼピン受容体 | ベンゾジアゼピン受容体 | メラトニン受容体 |
向精神薬の指定 | あり(第3種) | なし | なし |
適応症 | 不眠症(統合失調症・躁うつ病の不眠症を除く) | 不眠症 | 不眠症における入眠困難の改善 |
Tmax | 0.7~0.9時間 | 0.8~1.5時間 | 0.75~1.75時間 |
t1/2 | 1.78~2.30時間 | 4.83~5.16時間 | 0.94~2.02時間 |
成人の用量 | 1回5~10mg | 1回2~3mg | 1回8mg |
高齢者の用量 | 5mgから開始 | 1回1~2mg | (成人と同じ) |
代謝酵素 | CYP3A4、CYP2C9、CYP1A2 | CYP3A4、CYP2E1 | 主にCYP1A2 |
併用禁忌の薬 | なし | なし | フルボキサミン |
筋弛緩作用に関する注意喚起 | あり | あり | なし |
閉塞隅角緑内障に対する投与 | 禁忌 | 禁忌 | 制限なし |
国際登場年 | 1987年 | 2005年 | 2005年 |
妊娠中の安全性評価 | オーストラリア基準【B3】 | オーストラリア基準【C】 (※ゾピクロン) | – |
授乳中の安全性評価 | MMM【L3】 | MMM【L3】 | MMM【L3】 |
世界での販売状況 | 欧米各国 | アメリカ | アメリカ、ブラジル、台湾 |
剤型の規格 | 錠(5mg,10mg) | 錠(1mg,2mg,3mg) | 錠(8mg) |
先発医薬品の製造販売元 | アステラス製薬 | エーザイ | 武田薬品工業 |
同成分のOTC医薬品 | (販売されていない) | (販売されていない) | 『ロゼレムS』(※承認済) |
+αの情報①:「ゾルピデム」は、女性で分解が遅い可能性
「ゾルピデム」は、男性よりも女性で代謝が遅い可能性があります。このことから、海外では女性も1回5mgから開始するよう用量設定されているところがあります16)。
日本の用量に性差はありませんが、もともと低用量から始める必要がある高齢者の場合には、その用量には特に注意する必要があります。
+αの情報②:「エスゾピクロン」は、「ゾピクロン」のS体だけを分離した薬
「エスゾピクロン」は、『アモバン(一般名:ゾピクロン)』の光学異性体のうち、薬理作用を持つ「S体」だけを分離した薬です17)。薬としての本体は同じですが、「エスゾピクロン」は向精神薬の指定がない、という違いがあります。

「エスゾピクロン」2.5~3mg、「ゾピクロン」7.5mg、「ゾルピデム」10mgが、だいたい同じくらいの効果とされています18,19)。
17) ルネスタ錠 インタビューフォーム
18) Clinics (Sao Paulo).71(1):5-9,(2016) PMID:26872077
19) 臨床精神薬理.9:1443-1447,(2006)
+αの情報③:メラトニンを補充する『メラトベル』
体内時計を司る「メラトニン」の受容体に作用する「ラメルテオン」に対し、「メラトニン」そのものを補充するのが『メラトベル(一般名:メラトニン)』です20)。特に、子どもの神経発達症に伴う入眠困難の改善を目的に使います。
20) メラトベル顆粒 インタビューフォーム
~注意事項~
◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。
この記事へのコメントはありません。