■サイト内検索


スポンサードリンク

栄養素 似た薬の違い

/

『エンシュア』・『ラコール』・『エネーボ』、同じ半消化態栄養剤の違いは?~栄養バランスと微量元素

回答:安価な『エンシュア』、日本人の食事内容に合った『ラコール』、微量元素を強化した『エネーボ』

 『エンシュア』・『ラコール』・『エネーボ』は、経口・経腸で使う半消化態栄養剤です。

 『エンシュア』は、カロリー当たりの価格が最も安い製剤です。
 『ラコール』は、脂質の割合が低く、日本人の食事内容に合った栄養バランスの製剤です。
 『エネーボ』は、栄養剤で不足しがちなセレン・クロム・モリブデンの微量元素が強化された製剤です。

 基本的な使い方は同じですが、値段や栄養バランス、味、粘度や浸透圧などの違いによって選ぶのが一般的です。

 

回答の根拠①:最も値段の安い『エンシュア』

 『エンシュア』は最初に登場した半消化態栄養剤で、最も標準的な栄養組成(糖質54.5%、脂質31.5%、タンパク質14.0%)をしています1)。値段も安いため、現在も栄養剤のスタンダードとして広く使われています。

 特に、カロリーを1.5倍に強化した『エンシュアH』2)は、最もカロリー効率が高く、さらに1kcal当たりの値段も安いため、コストパフォーマンスに優れた製剤になっています。

※半消化態栄養剤の値段(2025年改訂時)

薬価1単位効率
エンシュア0.71円/mL177.5円
(1缶250mLで250kcal)
1.0kcal/mL
0.71円/kcal
エンシュアH0.91円/mL227.5円
(1缶250mLで375kcal)
1.5kcal/mL
0.61円/kcal
ラコール1.08円/mL216.0円
(1袋200mLで200kcal)
1.0kcal/mL
1.08円/kcal
エネーボ0.83円/mL207.5円
(1缶250mLで300kcal)
1.2kcal/mL
0.69円/kcal

1) エンシュア・リキッド インタビューフォーム
2) エンシュアH インタビューフォーム

 

回答の根拠②:日本人の食事内容・栄養バランスに合った『ラコール』

 『ラコール』は日本人の食事内容・栄養バランスに合わせて作られた日本製の半消化態栄養剤です。

 具体的には、三大栄養素のうち「脂質」の割合を20.0%にまで減らすとともに、その「脂質」もω-3系必須脂肪酸を多く含むシソ油が使われています3)。さらに、「タンパク質」も大豆食品の摂取量が多い日本人の食事内容に合わせ、植物性タンパク質を全体の1/3と多めの配合に設計されています3)。

※三大栄養素のカロリー比 1,3,4)
エンシュア・・・・糖質54.5%、タンパク質14.0%、脂質31.5%(※Hも同じ)
ラコール・・・・・糖質62.0%、タンパク質18.0%、脂質20.0%
エネーボ・・・・・糖質53.0%、タンパク質18.0%、脂質29.0%

※タンパク質の動物性(乳):植物性(大豆)の比率 1,3,4)
エンシュア・・・・86.9:13.1(※Hもほぼ同じ)
ラコール・・・・・66.6:33.3
エネーボ・・・・・90.5:  9.5

3) ラコールNF配合経腸用液 インタビューフォーム
4) エネーボ配合経腸用液 インタビューフォーム

 

『ラコール』は製剤の粘度が低い

 経腸栄養剤は、液体の粘度が高過ぎると管やチューブの中で詰まる原因にもなります。この点、『ラコール』は水分が約85%を占めているため粘度が低く、経管投与する際にも使いやすい栄養剤です3)。

※半消化態栄養剤の粘度 1,3,4)
エンシュア・・・・・・・・9.0mPa・s
エンシュアH・・・・・・ 17.0mPa・s
ラコール・・・・・5.51~6.52mPa・s
エネーボ・・・・・・・・ 16.0mPa・s

 

回答の根拠③:不足が指摘されてきた微量元素を強化した『エネーボ』

 『エネーボ』は、2014年に登場した新しい半消化態栄養剤です。従来の栄養剤では、長期使用時に欠乏症が指摘されていた「セレン」・「クロム」・「モリブデン」といった微量元素を強化した配合になっています4)。

 特に、「セレン」の不足は慢性心不全のリスクになる5)ことから、サプリメント等での補充が必要とされてきました。その点、『エネーボ』であればこうした欠乏症リスクを低く抑えることができます。

※セレン・クロム・モリブデンの含有量 1,3,4)
エンシュア・・・・配合なし(※Hも同じ)
ラコール・・・・・セレン  5μg、クロム・モリブデンの配合なし
エネーボ・・・・・セレン20μg、クロム31μg、モリブデン34μg

5) 日本静脈経腸栄養学会 静脈経腸栄養ガイドライン 第3版

 

「カルニチン」などの成分も強化

 他にも『エネーボ』では、高齢者では不足傾向にある「L-カルニチン」や、条件付き必須アミノ酸の「タウリン」などが配合されている4)ことから、高齢者の長期的な栄養管理に適した製剤になっています。

 

薬剤師としてのアドバイス:過加熱や細菌繁殖に注意

 卵を火にかけると固まるように、「タンパク質」は熱に弱い性質があります。つまり、『エンシュア』や『ラコール』・『エネーボ』のように「タンパク質」を含む半消化態栄養剤は、高い温度に曝すと成分が変性してしまう原因になります。
 そのため、これらの栄養剤を温める際は直火や高温による加熱は避け、30~40℃程度の湯煎で行う必要があります。レシピサイト等で公開されているクッキーやケーキ等への調理は、余ったものの活用以外では行わないように注意してください。

 また、ヒトにとっての栄養は、細菌などにとっても同じように栄養になります。開封して放置していると雑菌が繁殖する原因になるため、開封後は早めに服用し、どうしても保管が必要な場合には密閉の上で冷蔵庫に入れ、48時間以内に使い切るようにしてください。

 

ポイントのまとめ

1. 『エンシュア』は、安価でコストパフォーマンスの良い半消化態栄養剤の代表
2. 『ラコール』は、日本人の食事(脂質が少なめ、植物性タンパク質が多め)に合わせた栄養バランス
3. 『エネーボ』は、従来の栄養剤では不足していたセレン・クロム・モリブデンを強化

 

 

薬のカタログスペックの比較

 添付文書、インタビューフォーム、その他資料の記載内容の比較

エンシュアラコールエネーボ
分類半消化態栄養剤半消化態栄養剤半消化態栄養剤
包装1缶250mL(250kcal)1袋200mL(200kcal)1缶250mL
(300kcal)
カロリー効率1.0kcal/mL1.0kcal/mL1.2kcal/mL
三大栄養素の比率糖質54.5%
タンパク質14.0%
脂質31.5%
糖質62.0%
タンパク質18.0%
脂質20.0%
糖質53.0%
タンパク質18.0%
脂質29.0%
糖質デキストリン、
精製白糖
マルトデキストリン、精製白糖デキストリン、精製白糖、フラクトオリゴ糖、大豆多糖類
窒素源(タンパク質)乳86.9%
大豆13.1%
乳66.6%
大豆33.3%
乳90.5
大豆9.5
脂質トウモロコシ油大豆油シソ油、パーム油ヒマワリ油、ナタネ油、魚油
粘度9.0mPa・s5.51~6.52mPa・s16.0mPa・s
浸透圧330mOsm/L330~360mOsm/L350mOsm/L
セレン・クロム・モリブデンの配合なしセレン 約5μgセレン20μg
クロム31μg
モリブデン34μg
矯味の種類3種(バニラ、ストロベリー、コーヒー)5種(ミルク、コーヒー、バナナ、コーン、抹茶)1種(バニラ)
乳タンパクの含有ありありあり
誕生年1988年1999年2014年
規格の種類リキッド、H(高カロリー用)
製造販売元アボットジャパンイーエヌ大塚製薬アボットジャパン

 

   

+αの情報①:「食品」扱いの栄養剤も選択肢に

 『エンシュア』のような「半消化態栄養剤」は、医薬品以外にも”食品”としてたくさんの商品が販売されています(例:『メイバランス』、『アイソカル』など)。

 食品は医薬品と違って全額が自己負担となりますが、医師の処方が必要ありません。また、非常に多くの商品があるため、食物繊維やビタミン・微量元素を強化したもの、脂質の組成が工夫されたもの、飲みやすい味にこだわったもの等、自分にとって飲みやすいものを選べるようになっています。

  

+αの情報②:『ラコール』は東日本大震災の影響で配合が変わった

 『ラコール』は、当初「ビタミンK(フィトナジオン)」を125μg/200mLで配合した製剤『ラコール配合経腸用液』で販売されていました。しかし、2011年3月11日に起こった東日本大震災の影響で薬の供給が不足し、栄養剤の切り替えをしなければならない患者が急増した際、この配合量では『ワーファリン(一般名:ワルファリン)』の作用を大きく弱めてしまう恐れがありました。

 このことから、2011年6月に「ビタミンK(フィトナジオン)」の含有量を12.5μg/200mLにまで減らした新しい製剤『ラコールNF配合経腸用液』に切り替えられています6)。

 その結果、「ビタミンK(フィトナジオン)」の含有量は『エンシュア』・『ラコール』・『エネーボ』で大差はなくなっています。

※ビタミンKの含有量 1,2,4)
エンシュア・・・・17.5μg/250mL
エンシュアH・・・26.3μg/250mL
ラコール・・・・・12.5μg/200mL
エネーボ・・・・・26.3μg/250mL

6) 大塚製薬 2011年6月 「ラコールNF配合経腸用液新発売・ラコール配合経腸用販売中止 ご案内」

 

+αの情報③:カロリーや微量元素を改良した『イノラス』

 半消化態栄養剤には、2019年に新しい『イノラス』が登場しています。
 『イノラス』は1袋125mLで200kcal、あるいは1袋187.5mLで300kcalを摂取できる高カロリー製剤(1.6kcal/mL)で、なおかつ「セレン」「クロム」「モリブデン」に加えて「ヨウ素」も補充できる製剤になっています7)。

 ただし、他の製剤に比べて粘度や浸透圧は高め、という点には注意が必要です。

※『イノラス』の性状 7)
粘度:17.0mPa・s
浸透圧:670mOsm/L

7) イノラス配合経腸用液 インタビューフォーム

 

~注意事項~
◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • Fizz-DI
    • 2024年 10月 04日
      Warning: Trying to access array offset on false in /home/fizzdi/fizz-di.jp/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions.php on line 582

    【修正情報】
    2024年10月4日

    「+αの情報②」のビタミンK含有量を加筆修正しました

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)
服薬指導がちょっとだけ上手になる本(2024年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講義・講演等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学/和歌山県立医科大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『アダラート』・『カルブロック』・『アテレック』、同じCa拮…
  2. 『アイトロール』と『ニトロール』、同じ硝酸薬の違いは?~初回…
  3. 『ルネスタ』と『アモバン』、同じ睡眠薬の違いは?~光学異性体…
  4. OTCの痛み止め(内服・外用)、各成分の特徴から考える使い分…
  5. 『パタノール』と『アレジオン』、同じアレルギーの目薬の違いは…
  6. HPVワクチンで防げる悲劇を、誤解や偏見で増やさないために~…
  7. 『ムコスタ』と『ジクアス』、同じドライアイ治療薬の違いは?~…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP