「ピリンアレルギー」の人は、『バイアスピリン』や『ロキソニン』を避けるべき?~”ピリン”の意味とNSAIDsへの誤解
記事の内容
回答:避ける必要はない
「ピリンアレルギー」の「ピリン」とは、「アスピリン」のことではありません。解熱鎮痛薬のうち、「ピラゾロン基本骨格」を持つものを「ピリン系」と呼びます。
『バイアスピリン(一般名:アスピリン)』の「アスピリン」は、たまたま名前が似てしまっただけで無関係です。『ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)』をはじめとする解熱鎮痛薬(NSAIDs)も、ほとんどは「ピリン系」に該当しません。
そのため、「ピリンアレルギー」の人でも『バイアスピリン』や『ロキソニン』を問題なく使用できます。
ただし、解熱鎮痛薬(NSAIDs)の中には「ピリン系」に該当する薬もあり、また解熱鎮痛薬全体に対するアレルギーもあります。
薬でアレルギーを起こしたことのある人は、必ず医師・薬剤師に相談の上で薬を選ぶようにしてください。
回答の根拠:「ピリン系」とは
「ピリン系」の薬とは、解熱鎮痛薬(NSAIDs)のうち、「ピラゾロン基本骨格」を有する薬のことです。
※ピラゾロン基本骨格を有する解熱鎮痛薬(NSAIDs)の例
ピラゾロン誘導体(アンチピリン、アミノピリン、スルピリン、イソプロピルアンチピリン)
ピラゾリジン誘導体(フェニルブタゾン、ケトフェニルブタゾン、フェプラゾン、スルフィンピラゾン)
※ピラゾロン環の構造
『バイアスピリン』や『ロキソニン』は、この「ピラゾロン基本骨格」を持っていないため、「ピリン系」の薬ではありません。
※「ピラゾロン基本骨格」を持つ解熱鎮痛薬の例
『メチロン(一般名:スルピリン)』
『SG配合顆粒(イソプロピルアンチピリンを含む)』
薬剤師としてのアドバイス:アレルギー体質であることに注意は必要
「ピリンアレルギー」の人でも『バイアスピリン』や『ロキソニン』は使うことができます。
しかし、「ピリンアレルギー」の人は、他の物質に対してもアレルギーを起こしやすい傾向があります。そのため、『ロキソニン』や『バイアスピリン』でも起こる「アスピリン喘息」などの副作用には注意が必要です。
+αの情報①:アスピリン喘息との混同に注意
「ピリンアレルギー」と混同しやすい副作用に、「アスピリン喘息」があります。これらは全く別の副作用です。
「アスピリン喘息」・・・解熱鎮痛薬(NSAIDs)全般で起こる、アレルギー反応
「ピリンアレルギー」・・・「ピラゾロン基本骨格」を有する解熱鎮痛薬(NSAIDs)のみで起こる、アレルギー反応
『バイアスピリン』や『ロキソニン』を避けなければならないのは、「アスピリン喘息」の人です。
+αの情報②:解熱鎮痛薬とNSAIDsは別の薬か
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)は、広義にはステロイド以外の抗炎症薬全般を指します。一般的には、痛みや発熱に使用する「解熱鎮痛薬」と同じとほぼ同義です。
「アセトアミノフェン」には抗炎症作用がほとんど無く、厳密にはNSAIDsに分類されません。しかし、基本的に同じような使い方をするため、まとめて述べられることもあります。
~注意事項~
◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。
この記事へのコメントはありません。