■サイト内検索


スポンサードリンク

解熱鎮痛薬・NSAIDs 似た薬の違い

/

『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』、アセトアミノフェンを含む同じ配合薬の違いは?~併用の是非について

回答:『PL配合顆粒』はかぜ薬、『SG配合顆粒』は痛み止め

 『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』は、どちらも「アセトアミノフェン」を含む配合薬です。

 『PL配合顆粒』は総合感冒薬(かぜ薬)、『SG配合顆粒』は解熱鎮痛薬(痛み止め)です。
PL配合顆粒とSG配合顆粒
 『PL配合顆粒』には、アレルギーを抑える「抗ヒスタミン薬」が配合されているため、鼻水・鼻づまりなど風邪の諸症状に効果があります。
 『SG配合顆粒』は、ピリン系を含む鎮痛薬を4種類配合したもので、主に痛み止めとして使用されます。頓服薬としても使います。

 併用する場合には、重複する「アセトアミノフェン」と「無水カフェイン」の用量オーバーに注意する必要があります。

回答の根拠①:配合されている薬と、それぞれの効果の違い

 『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』は、どちらも4種の薬が配合されています。
 このうち、「アセトアミノフェン」と「無水カフェイン」の2種は共通していますが、他の2種は全く異なる薬が配合されています。

■『PL配合顆粒』の成分(1g中) 1)
 アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬) 150mg
 無水カフェイン 60mg
 サリチルアミド(解熱鎮痛薬) 270mg
 プロメタジンメチレンジサリチル酸(抗ヒスタミン薬) 13.5mg

■『SG配合顆粒』の成分(1g中) 2)
 アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬) 250mg
 無水カフェイン 50mg
 イソプロピルアンチピリン(ピリン系の解熱鎮痛薬) 150mg
 アリルイソプロピルアセチル尿素(催眠・鎮静薬) 60mg

 1) PL配合顆粒 添付文書
 2) SG配合顆粒 添付文書

 かぜ薬である『PL配合顆粒』には、アレルギーを抑える「抗ヒスタミン薬」が配合されています。そのため、くしゃみ・鼻水などの諸症状に効果があります。
 また、「アセトアミノフェン」が入っているため、解熱・鎮痛効果も期待できます。

 ただし、お互いの鎮痛効果を増強しあう組み合わせ3)で痛み止めが4種配合されている『SG配合顆粒』の方が、痛み止めとしての効果は高いと考えられます。
PL配合顆粒とSG配合顆粒~使い分け
 3) SG配合顆粒 インタビューフォーム 

ピリン系の薬を含む『SG配合顆粒』

 『SG配合顆粒』には「イソプロピルアンチピリン」を含むため、「ピリンアレルギー」の人には禁忌です。
SG配合顆粒とピリン系
 「ピリンアレルギー」の「ピリン系」とは「アスピリン」のことではなく、「ピラゾロン基本骨格」を持つ解熱鎮痛薬のことです

※ピラゾロン基本骨格を有する解熱鎮痛薬の例
ピラゾロン誘導体(アンチピリン、アミノピリン、スルピリン、イソプロピルアンチピリン)
ピラゾリジン誘導体(フェニルブタゾン、ケトフェニルブタゾン、フェプラゾン、スルフィンピラゾン)

回答の根拠③:『PL配合顆粒』と『SG顆粒』の併用

 『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』には、悪い相互作用を起こすような成分は含まれていません。
PL配合顆粒とSG配合顆粒~重複する成分
 しかし、「アセトアミノフェン」と「無水カフェイン」が重複しているため、用量オーバーにならないよう気を付ける必要があります。

「アセトアミノフェン」の量から考える

1日4回で併用した場合の「アセトアミノフェン」の総量・・・1,600mg
1日3回で併用した場合の「アセトアミノフェン」の総量・・・1,200mg

 「アセトアミノフェン」は過量に摂取すると肝臓に負担がかかる恐れがあります。特に1日1,500mgを超えて使う場合は、定期的に肝機能検査を行うことが推奨されています4)。また、風邪の解熱・鎮痛に使う場合はこの1日1,500mgが上限とされています4)。

 4) カロナール錠 添付文書

 このように、併用によって「アセトアミノフェン」が用量オーバーする恐れがあるため、安易な併用は避けるべきと言えます。
 ただし、『PL配合顆粒』も『SG配合顆粒』も、服用の手間という観点から1日3回で処方されることがほとんどです。この場合、「アセトアミノフェン」の総量は1,200mgで、用量的には問題ありません。

「無水カフェイン」の量から考える

1日4回で併用した場合の「無水カフェイン」の総量・・・440mg
1日3回で併用した場合の「無水カフェイン」の総量・・・330mg

 「カフェイン」は過量に摂取すると不眠症の原因になったり、不安や焦燥などの副作用を起こしたりする恐れがあります。
 「無水カフェイン」の1日量は、日本では特に明確に定められてはいませんが、諸外国では以下のように定められています。

※無水カフェインの上限量
オーストラリア・ニュージランド食品基準機関(FSANZ)・・・成人で1日210mg程度
フィンランド食品安全局(EVIRA)・・・成人で1日125mgを越えないことが望ましい
カナダ保健省・・・健康な成人であれば1日400mgまで 

 このように、併用によって「無水カフェイン」の量が多くなる傾向にあるため、安易な併用は避けるべきと言えます。
※最近は「カフェイン」の副作用にも意識が高まり、「カフェイン」を含まない風邪薬も販売されています。

薬剤師としてのアドバイス:併用の前に、別の方法も考える

 『PL配合顆粒』と『SG配合顆粒』は、絶対に併用してはいけないという組み合わせの薬ではありません。しかし、重複する成分もあることから、まずは他の薬を使うなど別の方法を考えることが必要です。

 また、市販の感冒薬や鎮痛薬には「アセトアミノフェン」や「無水カフェイン」が含まれているものが多いため、『PL配合顆粒』や『SG配合顆粒』を服用している際には、同じように成分が重なる可能性があります。

 市販薬を購入する際には必ず、いま飲んでいる薬を正しく薬剤師に伝え、適切な薬を選んでもらうようにしてください。

ポイントのまとめ

1. 「抗ヒスタミン薬」が配合されている『PL配合顆粒』は、総合感冒薬として使う
2. 「解熱鎮痛薬」が4種配合されている『SG配合顆粒』は、痛み止めとして使う
3. 「アセトアミノフェン」と「無水カフェイン」の重複による用量オーバーに注意

添付文書、インタビューフォーム記載内容の比較

◆薬効分類
PL配合顆粒:総合感冒剤
SG配合顆粒:解熱鎮痛剤

◆名前の由来
PL配合顆粒:一般用医薬品の総合かぜ薬パイロン(pylon)から
SG配合顆粒:鎮痛薬(Sedative)と顆粒(Granules)

◆成分
PL配合顆粒:サリチルアミド、アセトアミノフェン無水カフェイン、プロメタジンメチレンジサリチル酸
SG配合顆粒: イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン無水カフェイン、アリルイソプロピルアセチル尿素

◆用法
PL配合顆粒:1日4回
SG配合顆粒:1日3~4回、もしくは頓用

◆適応症
PL配合顆粒:感冒もしくは上気道炎に伴う症状(鼻汁鼻閉、咽・喉頭痛、頭痛、関節痛、筋肉痛、発熱)の改善及び緩和
SG配合顆粒:感冒の解熱、耳痛、咽頭痛、月経痛、頭痛、歯痛、症候性神経痛、外傷痛

◆製造販売元
PL配合顆粒:塩野義製薬
SG配合顆粒:塩野義製薬

+αの情報:『PL配合顆粒』は、1日4回の薬

 『PL配合顆粒』は、毎食後の1日3回で処方されることの多い薬ですが、本来は1日4回の薬です1)。そのため、薬も4包綴りになっています。
 ただし、1日3回で飲んでも薬の成分として十分な量があり、市販薬と比べればむしろ多いくらいのため、飲む手間も考えて毎食後の1日3回で処方されることがよくあります。

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

    • Fizz-DI
    • 2018年 2月 18日

    【修正】
    アリルイソプロアセチルの分類が「解熱鎮痛薬」になっていましたが、
    正確には痛覚を鈍感にさせることで痛みを和らげる「催眠・鎮静薬」だったため修正しました。

    • Fizz-DI
    • 2015年 12月 21日

     通常の鎮痛薬には安定剤の成分は入っていません。セデス類やSG顆粒にも含まれていません。

     ただ、痛みが和らぐことによって気持ちが落ち着く、といった副産物的な効果は人によっては期待できるかもしれません。
     また、カフェインが含まれている場合、カフェインによる覚醒効果によって、ハイになると感じる可能性はあります。

    • セデス
    • 2015年 12月 20日

    セデスハイを飲むと痛みは和らいでくれます。オマケにテンションまでハイになります。自分は歯痛で飲んでいます。普通のセデスではあまり効かずに病院でSG顆粒を処方してもらいました。飲んで10年以上はお世話になっています。気持ちまでが楽になるとは安定剤と同じようなもんです。鎮痛剤の中にも安定剤の成分が入っていると聞いたことがありますが、本当なんですね

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 因果関係・相関関係・前後関係の違いは?~意図的なミスリードに…
  2. 『プレドニン』と『リンデロン』、同じステロイドの飲み薬の違い…
  3. 「ARB」と「ACE阻害薬」、同じ高血圧の治療薬の違いは?~…
  4. 『ミラペックス』と『ビ・シフロール』、同じ「プラミペキソール…
  5. 『ラミシール』と『イトリゾール』、同じ内服の水虫薬の違いは?…
  6. OTCの痛み止め(内服・外用)、各成分の特徴から考える使い分…
  7. 『アダラート』・『カルブロック』・『アテレック』、同じCa拮…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP