■サイト内検索


スポンサードリンク

解熱鎮痛薬・NSAIDs インフルエンザ

/

インフルエンザと診断されたのに、解熱剤しかもらえなかったのは何故?

回答:発症から時間が経つと、身体の免疫に任せる方が良いこともある

 インフルエンザと診断されても、インフルエンザの薬を必ず処方されるわけではありません。

 現在使われているインフルエンザの薬は、ウイルスの増殖を抑える薬で、ウイルスを退治できる薬ではありません。そのため、発症から時間が経ち、既にウイルスが増殖を完了してしまっている場合には薬の効果は期待できません。

 そういった場合は『カロナール(一般名:アセトアミノフェン)』などの解熱剤で対症療法のみを行い、あとは身体の免疫に任せ、自然な治癒を待つ方が良いこともあります。
インフルエンザの根本治療と対症療法

 インフルエンザの薬がダメなら抗生物質を、と言われる方もおられますが、抗生物質は「細菌」を退治する薬で「ウイルス」には全く効果がありません。そのため、細菌による二次感染の恐れがなければ、抗生物質は必要ありません。

回答の根拠①:インフルエンザは発症から48時間以内に治療を開始する

 『タミフル(一般名:オセルタミビル)』や『イナビル(一般名:ラニナミビル)』、『リレンザ(一般名:ザナミビル)』などの「ノイラミニダーゼ阻害薬」は、発症から48時間以内に使用する必要があります1)。

 1) タミフルカプセル 添付文書

 これは、「ノイラミニダーゼ阻害薬」がウイルスの増殖を抑える薬であることと、一般的にインフルエンザウイルスの増殖が発症から48時間で完了してしまうことが関係しています。
インフルエンザウイルスの数と48時間

 ただし、48時間を少し経過したからといって薬の効果が急にゼロになってしまうわけではないため、多少の時間経過であれば使用することもあります。
 しかし、発症から既にまる3日を経過していた場合など、ウイルスの増殖が完全に終わってしまっている状態で「ノイラミニダーゼ阻害薬」を服用しても、全く効果は期待できません。

 医師は、発症からの時間を参考に、ウイルス増殖の有無から『タミフル』などの薬の必要性を判断します。

回答の根拠②:「ウイルス」と抗生物質

 毎年、冬に大流行が問題となるインフルエンザは、「ウイルス」による感染症です。
 抗生物質は「細菌」を退治する薬のため、「細菌」による感染症にしか効果はありません。
細菌とウイルス

 そのため、インフルエンザの時に抗生物質を使っても、インフルエンザは治りません。

 ただし、インフルエンザを発症することによって体力が衰えると、その隙をついて別の細菌が感染し、肺炎などの合併症を起こすこともあります。
 こういった細菌による二次感染を起こすリスクが高い場合、抗生物質が処方されることもあります

薬剤師としてのアドバイス:たとえ解熱剤だけでも、医師に選んでもらうのが安全

 インフルエンザは通常の風邪とは異なり、大人でも38℃を超えるような高熱が出たり、全身の筋肉痛があったりと、ひどい症状を起こします。

 このとき、家に解熱鎮痛薬があるからといって、安易に自己判断で薬を使うことは危険です。
 特に、インフルエンザの時に『ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)』や『ボルタレン(一般名:ジクロフェナク)』などのNSAIDsを使用すると、「インフルエンザ脳症」を起こすリスクがあります。
インフルエンザとカロナール

 こうしたNSAIDsは市販の風邪薬などにも広く含まれているため、インフルエンザの疑いがある場合はきちんと病院で診察を受け、適切な薬を処方してもらうことをお勧めします。
 その際、たとえ発症から時間が経っている場合でも、解熱剤だけでもきちんと医師に選んでもらうのが安全です。

 

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)

 

【連載】
Medical Tribune / PharmaTribune
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医療大学/同志社女子大学)
学会(日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞土曜版/日経トレンディ/大元気/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『ワーファリン』と『バイアスピリン』、同じ血液をサラサラにす…
  2. 『ナゾネックス』と『リボスチン』、同じ点鼻薬の違いは?~アレ…
  3. 『ノルバデックス』と『アリミデックス』、同じ乳がん治療薬の違…
  4. 『ラシックス』と『フルイトラン』、同じ利尿薬の違いは?~ルー…
  5. 『ロキソニン』と『ボルタレン』、同じ鎮痛薬の違いは?~効果の…
  6. 今さら聞けないインフルエンザの予防接種の話~ワクチンの効果と…
  7. 『チラーヂン』と『メルカゾール』、同じ甲状腺の薬の違いは?~…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP