- ホーム
- 水虫
水虫
- 
  『ラミシール』と『イトリゾール』、同じ内服の水虫薬の違いは?~効果と治療期間、副作用や併用禁忌による…【薬剤師が執筆・監修】時間はかかるが高い効果の『ラミシール』、治療期間が短くて済む『イトリゾール』~副作用を避けるための血液検査や併用禁忌による使い分け… 
- 
  糖尿病患者は水虫が悪化しやすい?~潰瘍・下肢切断のリスクと市販薬の是非【薬剤師が執筆・監修】糖尿病患者では、水虫の悪化が下肢切断のリスクになるため、軽症のうちに皮膚科を受診し適切な治療を受ける必要がある。… 
- 
  『アスタット』・『ルリコン』・『ゼフナート』・『ラミシール』、同じ水虫の塗り薬の違いは?~抗真菌薬の…【薬剤師が執筆・監修】水虫に対する「抗真菌薬」の効果・安全性は同じくらい~『アスタット』・『ルリコン』・『ゼフナート』・『ラミシール』はMICも小さく安定した効… 
- 
  『ルコナック』と『クレナフィン』、同じ爪水虫の薬の違いは?~効果と容器の差【薬剤師が執筆・監修】抗真菌作用が強く値段も安い『ルコナック』と、刷毛が付いていて使いやすい『クレナフィン』~これまで内服薬でしか治療できなかった爪水虫の塗り薬… 
- 
  
- 
  『クレナフィン』ってどんな薬?~爪水虫に効く初めての塗り薬【薬剤師が執筆・監修】ケラチンとの親和性が低く、爪床まで薬が届く~これまで内服薬でしか治療できなかった、爪の水虫「爪白癬」に適応のある初めての外用剤… 
- 
  『イトリゾール』の「パルス療法」、効果や副作用はいつまで続くの?~血液中と爪で異なる薬の残り方【薬剤師が執筆・監修】血液中の薬は1週間ほどで抜けるが、爪に移行した薬は1年以上残って水虫菌を抑え続ける… 
- 
  
- 
  
- 
  水虫の薬は、いつまで使い続けるべき?~水虫の薬の目的と、症状が治まっても1~2ヶ月の根拠【薬剤師が執筆・監修】症状が治まっても、新陳代謝で新しい皮膚と入れ替わるまでの1~2ヶ月は、薬を使い続ける必要がある… 
- 
  水虫の薬を使ったら痒みが酷くなった、それでも使い続けた方が良い?【薬剤師が執筆・監修】水虫治療を開始できる皮膚の状態ではない、薬が肌に合っていない、そもそも水虫ではなかった・・・考えられる3つの理由から対応を考える… 
- 
  
- 
  
- 
  水虫の塗り薬で床がベタベタになってしまう、どうすれば良い?~薬を塗った後の対処【薬剤師が執筆・監修】水虫の薬を塗った後の工夫~使う薬の量を減らしたり、片足にしか薬を塗らなくなってしまっては元も子もない… 
 









