■サイト内検索


スポンサードリンク

似た薬の違い 血栓症(抗血小板薬・抗凝固薬)

/

『ワーファリン』と『バイアスピリン』、同じ血液をサラサラにする薬の違いは?~抗凝固薬と抗血小板薬

回答:「抗凝固薬」と「抗血小板薬」で、全く別の薬

 「血液をサラサラにする薬」には、「抗凝固薬」と「抗血小板薬」の2種類があります。

 『ワーファリン(一般名:ワルファリン)』は「抗凝固薬」、『バイアスピリン(一般名:アスピリン)』は「抗血小板薬」に分類されます。
 この2つは全く異なる別の薬で、血栓のでき方(病気のタイプ)によって明確に使い分けます。
抗凝固薬と抗血栓薬~赤色血栓と白色血栓
 心不全や不整脈で血液の流れが悪くなると、滞った血が固まりやすくなります(赤色血栓)。この場合、『ワーファリン』などの「抗凝固薬」を使います。
 高血圧や高脂血症、糖尿病などで動脈硬化が進むと、動脈で血の塊ができやすくなります(白色血栓)。この場合、『バイアスピリン』などの「抗血小板薬」を使います。

 作用も目的も全く異なる薬なので、正しく使い分ける必要があります。また、病気の状況によっては両方を使うこともあります。

回答の根拠①:抗凝固薬~血液の流れが滞ってできる「赤色血栓」を防ぐ

 不整脈や心房細動、心不全などによって血液の流れが悪くなると、滞って溜まった血液は固まりやすくなります。
赤色血栓のでき方
 このとき、血液の流れは遅くなっているので、赤血球や血液凝固因子(フィブリンなど)を巻き込みながら固まります。そのため、赤い色の血栓(赤色血栓)ができます。

 「抗凝固薬」は血液凝固因子の働きを阻害することで、この「赤色血栓」を防ぐ薬です。

「赤色血栓」は大きくなり、心臓や脳の血管を突然詰まらせる

 「赤色血栓」は赤血球などを巻き込んでいるために、サイズが大きくなる傾向にあります。この大きな「赤色血栓」が、心臓や脳の太い血管を詰まらせると突然死につながる恐れがあります。

 そのため、血液が簡単に固まらないように、「抗凝固薬」を使って血液をサラサラにしておく必要があります。

 特に、心臓でできた「赤色血栓」が脳まで流れ、脳の血管を詰まらせるものを「心原性脳塞栓症」と呼びます。これは重い症状が突然現れ、命に関わることも多い病気です。
 この「心原性脳塞栓症」は「赤色血栓」によって起こるため、「抗凝固薬」を使う必要があります(「抗血小板薬」の脳梗塞の適応症には、「心原性脳塞栓症」を除くと書かれています)。

※抗凝固薬の例
『ワーファリン(一般名:ワルファリン)』
『プラザキサ(一般名:ダビガトラン)』
『イグザレルト(一般名:リバーロキサバン)』
『エリキュース(一般名:アピキサバン)』
『リクシアナ(一般名:エドキサバン)』

 『ワーファリン』は古い薬ですが、新薬より優れる点もあり、今でも広く使われています

回答の根拠②:抗血小板薬~動脈硬化が原因でできる「白色血栓」を防ぐ

 高血圧や高脂血症・糖尿病などの状態が続くと、動脈硬化が進み、血管の内側には「プラーク」と呼ばれる塊ができます。この「プラーク」が何らかの原因で剥がれたり破れたりすると、そこに血小板が集まってきて血の塊(血栓)が作られてしまいます。
白色血栓のでき方
 動脈は血液の流れが速いため、赤血球などの大きなものは固まる前に流されてしまいます。そのため、血小板が主体になった白い色の血栓(白色血栓)ができます。

 「抗血小板薬」は血小板が集まる作用(凝集作用)を抑えることで、この「白色血栓」を防ぐ薬です。

「白色血栓」は、生活習慣病からできる

 頸動脈などの太い血管でできた「白色血栓」が血流に乗って脳まで到達し、脳の血管を詰まらせてしまうものを「アテローム血栓性脳梗塞」と呼びます。これは動脈硬化が原因で起こる代表的な病気の一つです。
 この「アテローム血栓性脳梗塞」は「白色血栓」によって起こるため、動脈硬化の原因となっている高血圧などの治療と併せて、「抗血小板薬」を使う必要があります。

※抗血小板薬の例
『バイアスピリン(一般名:アスピリン)』
『パナルジン(一般名:チクロピジン)』
プラビックス(一般名:クロピドグレル)
エフィエント(一般名:プラスグレル)
『プレタール(一般名:シロスタゾール)』
『アンプラーグ(一般名:サルポグレラート)』

薬剤師としてのアドバイス①:抜歯や手術の前には、休薬が必要

 「抗凝固薬」と「抗血小板薬」は、どちらの薬も血を固まりにくくするため、一度出血すると止まりにくくなる傾向があります。そのため、抜歯や手術など出血の恐れがある施術を受ける際には、薬を一旦中断しておく必要があります。

 ただし、具体的にいつからいつまで中断するのかは、薬の種類やその人の症状によって大きく異なりますので、一般的な目安や他人の休薬期間をそのまま自分に当てはめることはできません。必ずかかりつけの主治医・薬剤師に相談し、個別に対応してもらうようにしてください。

薬剤師としてのアドバイス②:納豆がダメなのは、『ワーファリン』固有の話

 納豆や青汁、ブロッコリーなど「ビタミンK」が豊富な食品を制限しなければならないのは、「抗凝固薬」の中でも『ワーファリン』の話です。

 同じ「抗凝固薬」でも、最近新しく登場した『プラザキサ』や『イグザレルト』ではこうした制限は必要ありません。また、『バイアスピリン』や『プラビックス』などの「抗血小板薬」でも食事制限は不要です。
 「血液をサラサラにする薬」というざっくりした認識で居ると、不必要な制限で不便な生活を送らなければならないことになります。

 また、食事制限が面倒なために「「アスピリン」を飲んでいるから『ワーファリン』は要らない」、という方もおられますが、全く違う薬なので代わりにはなりません。

 「抗凝固薬」と「抗血小板薬」は、正しく区別するようにしてください。

ポイントのまとめ

1. 『ワーファリン』は「抗凝固薬」、血液の流れが滞って固まりやすくなった場合に使う
2. 『バイアスピリン』は「抗血小板薬」、動脈硬化がきっかけで血液が固まりやすくなった場合に使う
3. 「抗凝固薬」と「抗血小板薬」は全く別の薬で、明確に使い分ける

添付文書・インタビューフォーム記載事項の比較

◆薬効分類
ワーファリン:抗凝固剤
バイアスピリン:抗血小板剤

◆適応症
ワーファリン:血栓塞栓症(静脈血栓症、心筋梗塞症、肺塞栓症、脳塞栓症、緩徐に進行する脳血栓症等)の治療及び予防
バイアスピリン:狭心症、心筋梗塞、虚血性脳血管障害における血栓・塞栓形成の抑制、冠動脈バイパス術・経皮経管冠動脈形成術施工後における血栓・促成形成の抑制、川崎病

◆主な用法
ワーファリン:1日1回
バイアスピリン:1日1回

◆納豆・クロレラ・青汁など、ビタミンKが豊富な食品に対する注意喚起
ワーファリン:あり
バイアスピリン:なし

◆アスピリン喘息に対する注意喚起
ワーファリン:なし
バイアスピリン:あり

◆定期的な血液検査に関する注意喚起
ワーファリン:あり
バイアスピリン:なし

◆剤型の種類
ワーファリン:錠剤(0.5mg、1mg、5mg)、顆粒
バイアスピリン:錠剤(100mgのみ) ※腸溶錠

◆製造販売元
ワーファリン:エーザイ
バイアスピリン:バイエル

+αの情報①:『ワーファリン』と『バイアスピリン』の併用

 『ワーファリン』が必要な病気と『バイアスピリン』が必要な病気を合併しているような場合には、薬も併用することがあります。
 しかし、『ワーファリン』と『バイアスピリン』を併用すると、それぞれを単独で使っている場合よりも、出血のリスクが1.75倍に高まることが報告されています1)。

 1) Stroke.39(6):1740-5,(2008) PMID:18388341

 そのため安易に追加するのではなく、出血リスクに注意しながら、必要に応じて薬の量を調節しながら使う必要があります。

+αの情報②:それぞれ別の血栓に効果はあるのか?

 本来は『バイアスピリン』などの抗血小板薬を使うべき「非心原性脳梗塞」に、抗凝固薬の『ワーファリン』を使った場合でも、抗血小板薬と同程度の脳卒中の予防効果が得られたことが報告されています2)。
 ただし、副作用のリスクが高くなるため、敢えてこういった使い方をすることはありません。

 2) N Engl J Med.345(20):1444-51,(2001) PMID:11794192

 逆に、本来は『ワーファリン』を使うべき「心房細動」に、抗血小板薬の『バイアスピリン』を使っても、全く効果は得られません3)。

 3) Stroke.37(2):447-51,(2006) PMID:16385088

~注意事項~

◆用法用量はかかりつけの主治医・薬剤師の指示を必ずお守りください。
◆ここに記載されていることは「原則」であり、治療には各々の環境や状況により「例外」が存在します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  1. 質問なのですが、抗血小板薬や抗凝固薬を患者さんは把握しておらず、我々は救急現場で「血をサラサラにする薬を飲んでますか?」と尋ねます。その後、医師に報告するのですが、適当な言葉が見つからず、「血液をサラサラにする薬を服薬しています。」と伝えることになります。(抗凝固薬か抗血小板薬かわからないため)
    これだと幼稚な報告になり、良くないなーと思うのですが、最適な言い回しってありますか?つまり二種類の血液サラサラにする薬の総称が知りたいです。

      • Fizz-DI
      • 2018年 1月 23日

       南江堂の「今日の治療薬」なんかでは、「抗凝固薬」と「抗血小板薬」はまとめて「抗血栓薬」に分類されています。
       薬の作用としても、血栓を防ぐ薬ですので、総称としてはこの「抗血栓薬」が最も妥当かと思います。

       …が、「抗血栓薬」が「抗血小板薬」と若干紛らわしいことや、「血液サラサラの薬」が広く浸透していることから、
      場合によっては医療従事者間でも「血液サラサラの薬」で済ますこともあります。
      (Twitterで返答したものですが改めて記載しておきます)

  2. はじめまして。救急救命士学習塾の空飯といいます。この度は大変役立つ記事ありがとうございます。救命士にも抗凝固薬や抗血小板薬の存在は大きく、医師に申し送る時にも服薬の有無は大変重要です。

    そんな中でこの記事は両者を大変わかりやすく説明しており、参考になりました。

    私のfacebookやTwitterでも紹介させていただきました。

    両方フォローもしましたのでこれからもよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■主な活動

【書籍】
■羊土社
薬の比較と使い分け100(2017年)
OTC医薬品の比較と使い分け(2019年)
ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます(2022年)
■日経メディカル開発
薬剤師のための医療情報検索テクニック(2019年)
■金芳堂
医学論文の活かし方(2020年)

 

【執筆】
じほう「調剤と情報」「月刊薬事」
南山堂「薬局」、Medical Tribune
薬ゼミ、診断と治療社
ダイヤモンド・ドラッグストア
m3.com

 

【講演・シンポジウム等】
薬剤師会(兵庫県/大阪府/広島県/山口県)
大学(熊本大学/兵庫医科大学/同志社女子大学)
学会(日本医療薬学会/日本薬局学会/プライマリ・ケア連合学会/日本腎臓病薬物療法学会/日本医薬品情報学会/アプライド・セラピューティクス学会)

 

【監修・出演等】
異世界薬局(MFコミックス)
Yahoo!ニュース動画
フジテレビ / TBSラジオ
yomiDr./朝日新聞AERA/BuzzFeed/日経新聞/日経トレンディ/大元気/女性自身/女子SPA!ほか

 

 

利益相反(COI)
特定の製薬企業との利害関係、開示すべき利益相反関係にある製薬企業は一切ありません。

■ご意見・ご要望・仕事依頼などはこちらへ

■カテゴリ選択・サイト内検索

スポンサードリンク

■おすすめ記事

  1. 『ムコスタ』と『ジクアス』、同じドライアイ治療薬の違いは?~…
  2. 【新刊のお知らせ】「OTC医薬品の比較と使い分け」
  3. 今さら聞けないインフルエンザの予防接種の話~ワクチンの効果と…
  4. 『ゾフルーザ』と『タミフル』、同じインフルエンザ治療薬の違い…
  5. 『ルネスタ』と『アモバン』、同じ睡眠薬の違いは?~光学異性体…
  6. 『ナゾネックス』と『リボスチン』、同じ点鼻薬の違いは?~アレ…
  7. 『セララ』と『アルダクトン』、同じアルドステロン拮抗薬の違い…

■お勧め書籍・ブログ

recommended
recommended

■提携・協力先リンク

オンライン病気事典メドレー

banner2-r

250×63

スポンサードリンク
PAGE TOP