- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
添付文書に記載された副作用頻度の数字を、単純に比較してはいけない理由
【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』0.05~0.1%未満、『セレコックス』0.2%という消化性潰瘍の頻度を例に、母集団の異なる臨床試験で得られた数字だけを比較…
-
乗り物酔いのOTC、どんな選び方をすれば良い?~予防・治療の効果や副作用から考える使い分けのポイント…
【薬剤師が執筆・監修】覚醒を維持したい時の予防薬「抗コリン薬」、症状が悪化してからでも効果的な「抗ヒスタミン薬」~乗り物酔いの予防と治療効果、副作用の違いと、成…
-
【立てよ薬剤師2】薬剤師の情報発信を増やしたい理由~日薬学術大会の発表報告と今後の課題
1つの完璧な情報を目指すのではなく、より多角的で変化に強い、多くの「善玉」な情報で医療情報の環境を支えるために~病院・薬局で接する機会の少ない「いま健康な人」も…
-
『ゾフルーザ』と『タミフル』、同じインフルエンザ治療薬の違いは?~治療効果と服用回数・薬の値段・使用…
【薬剤師が執筆・監修】1回の服用で治療が終わる便利な『ゾフルーザ』と、安価で子ども・高齢者・重症例などに対する使用実績も豊富な『タミフル』…
-
「ピボキシル基」を持つ抗菌薬で低血糖が起こるのは何故?~カルニチンと脂肪酸β酸化(糖新生)
【薬剤師が執筆・監修】「ピボキシル基(ピバリン酸)」の代謝に消費される「カルニチン」は、脂肪酸β酸化(糖新生)にも必要な物質のため、欠乏すると低血糖を起こしやす…
-
『メジコン』と「リン酸コデイン」、同じ咳止めの違いは?~麻薬性・非麻薬性鎮咳薬の効果と副作用、咳止め…
【薬剤師が執筆・監修】効果はほぼ同等の『メジコン』と「リン酸コデイン」、依存形成や呼吸抑制のリスクが少ない『メジコン』が優先的に使われるが、他に効果の確かな鎮咳…
-
「リン酸コデイン」は12歳未満に使っても良い?~呼吸抑制と日本人のCYP2D6
【薬剤師が執筆・監修】呼吸抑制のリスクと小児の禁忌指定~「コデイン」から「モルヒネ」の代謝に関わるCYP2D6のUltrarapid Metabolizerと日…
-
『ナゾネックス』と『リボスチン』、同じ点鼻薬の違いは?~アレルギー性鼻炎に対するステロイドと抗ヒスタ…
【薬剤師が執筆・監修】効果・安全性・噴霧の手間といった点から優れることからアレルギー性鼻炎の第一選択薬に選ばれている「ステロイド」の点鼻薬と、1本あたりの値段が…
-
『ミラペックス』と『ペルマックス』、同じパーキンソン病治療薬の違いは?~麦角系・非麦角系の差と第一選…
【薬剤師が執筆・監修】『ミラペックス』などの「非麦角系」は心弁膜症のリスクがない第一選択、眠気や便秘などの副作用で使えない場合は『ペルマックス』などの「麦角系」…
-
不要な薬を薬局に返せば、返金してもらえる?~健康保険法上の解釈と残薬の活用方法
【薬剤師が執筆・監修】処方箋に基づく調剤は「商品の売買」ではなく、診察や治療と同じく健康保険法上の「療養の給付」にあたるため、返金はできない~品質管理上の問題点…
-
『ミラペックス』と『ビ・シフロール』、同じ「プラミペキソール」製剤の違いは?~パーキンソン病治療の服…
【薬剤師が執筆・監修】1日1回の服用で治療ができて切り替えも簡単な『ミラペックス』、腎障害でも用量調節しながら使える『ビ・シフロール』~パーキンソン病治療で服用…
-
糖尿病患者は水虫が悪化しやすい?~潰瘍・下肢切断のリスクと市販薬の是非
【薬剤師が執筆・監修】糖尿病患者では、水虫の悪化が下肢切断のリスクになるため、軽症のうちに皮膚科を受診し適切な治療を受ける必要がある。…
-
『ロキソニン』が痛みを和らげるメカニズムと、胃を荒らしやすい理由
【薬剤師が執筆・監修】痛みの原因でもあり、胃を守る物質でもある「プロスタグランジン」を減らす『ロキソニン』の効果と副作用~COX-2阻害薬の『セレコックス』の特…
-
『ニトロダーム』と『フランドル』、同じ狭心症の貼り薬の違いは?~かぶれと粘着力・金属の有無とAED使…
【薬剤師が執筆・監修】粘着力が強く剥がれにくい『ニトロダーム』、かぶれにくく貼り直しができ金属も含まない『フランドル』~狭心症の貼り薬は、AED電極パッドの邪魔…
-
『エンシュア』・『ラコール』・『エネーボ』、同じ半消化態栄養剤の違いは?~値段・栄養バランスと微量元…
【薬剤師が執筆・監修】単価・カロリーあたりの値段が最も安い『エンシュア』、脂質が少なく植物性タンパク質が多めの日本人向きな『ラコール』、微量元素Se・Cr・Mo…
-
『エレンタール』と『エンシュア』、同じ栄養剤の違いは?~タンパク質・脂質の配合と風味・浸透圧
【薬剤師が執筆・監修】窒素源が「アミノ酸」の状態で消化の必要がない『エレンタール』と、三大栄養素のバランスが良く口からも飲みやすい『エンシュア』~消化機能による…
-
2歳未満の乳幼児に「抗ヒスタミン薬」は使える?~熱性けいれんのリスクと市販薬を使う際の注意
【薬剤師が執筆・監修】鎮静性の抗ヒスタミン薬は、熱性けいれんのリスクを高める恐れがあり、2~3歳の発熱した乳幼児には使わない方が良い。市販の鼻炎薬にもよく使われ…