- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「異世界薬局」の薬学考証裏話~その薬、水にするか粉にするか
『異世界薬局( MFコミックス刊)』の薬学考証~ビールジョッキで薬を飲む女帝・異世界感をぶった斬る「セントジョーンズワート」に関する父子カンファレンス・白粉によ…
-
『パルモディア』と『リピディル』、同じフィブラート系薬の違いは?~副作用とCYPの相互作用、スタチン…
【薬剤師が執筆・監修】副作用の少ない『パルモディア』と、CYPやOATPの影響を受けない『リピディル』~TG高値・HDL-C低値の治療に使う「フィブラート系薬」…
-
因果関係・相関関係・前後関係の違いは?~意図的なミスリードに騙されないために
【薬剤師が執筆・監修】「入れ歯をすれば長生きする」、「生贄を捧げれば雨が降る」…因果関係と、相関関係・前後関係を混同するとおかしなことになる…
-
-
【活動実績】PharmaTribuneでコラム「世間を賑わした健康情報」連載中です
【活動実績】PharmaTribuneでコラム「世間を賑わした健康情報」連載中です【活動実績】PharmaTribuneでコラム「世間を賑わした健康情報」連…
-
『ムコスタ』と『ジクアス』、同じドライアイ治療薬の違いは?~点眼回数と苦味・コンタクトレンズ
【薬剤師が執筆・監修】少ない点眼回数で済む『ムコスタ』、苦味・霞視の副作用がなくソフトコンタクトレンズを装着したままでも使える『ジクアス』~使用回数や副作用、コ…
-
-
『ノベルジン』と『プロマック』、同じ亜鉛製剤の違いは?~亜鉛含有量と保険適用
【薬剤師が執筆・監修】低亜鉛血症に保険適用のある唯一の亜鉛製剤『ノベルジン』、値段も安くD錠や顆粒の剤型もある『プロマック』~亜鉛含有量の比較と、適応外処方の保…
-
『ヒアレイン』と『ジクアス』、同じドライアイ治療薬の違いは?~涙の量・質への効果
【薬剤師が執筆・監修】涙の乾燥を防ぐ『ヒアレイン』、涙の量(水)と質(ムチン)を改善する『ジクアス』~ドライアイに対する効果と値段、塩化ベンザルコニウムの有無…
-
『バイアスピリン』は粉砕不可?~副作用を減らす「腸溶錠」の意図と粉砕の可否
【薬剤師が執筆・監修】『バイアスピリン』が「腸溶錠」なのは、アスピリンによる胃粘膜への直接刺激を減らすため~必要に応じて粉砕もできるが、胃への副作用・湿気による…
-
『ラシックス』・『ダイアート』・『ルプラック』、同じループ利尿薬の違いは?~作用の強さと長さ、低K血…
【薬剤師が執筆・監修】高血圧に適応があり腎機能を悪化させない『ラシックス』、作用が長く交感神経・RASの反動が少ない『ダイアート』、作用が強くカリウム保持性のあ…
-
『サイトテック』ってどんな薬?~NSAIDsの潰瘍予防と、PPIやH2ブロッカーにない効果と副作用
【薬剤師が執筆・監修】NSAIDsによる潰瘍を防ぐための『サイトテック』~PPIやH2ブロッカーには無い「小腸病変」を防ぐ効果…
-
光学分割した薬の用量設定~光学異性体の特性と、半分量ではない理由
【薬剤師が執筆・監修】ちょうど半分量の『ザイザル』、半分より多い『クラビット』、半分より少ない『ルネスタ』、同じ量の『ネキシウム』~なぜ光学分割されたのかによっ…
-
『ビオスリー』ってどんな薬?~3種の菌を使う理由、抗生物質との併用、『ビオフェルミン』との違い
【薬剤師が執筆・監修】乳酸菌・酪酸菌・糖化菌という3つの菌を使った『ビオスリー』~酸素に対する菌の感受性と消化管の酸素濃度、芽胞による抗生物質への耐性…
-
『マイスリー』は、女性の方が代謝されにくい?~性差・年齢による影響と翌朝への持ち越しリスク
【薬剤師が執筆・監修】女性は『マイスリー』の代謝が遅く、翌朝まで残りやすい傾向がある~米国での初期投与量は5mgに制限されていることや、高齢の女性では更に代謝が…
-
『モーラステープ』と『モーラスパップ』、同じ貼り薬の違いは?~吸収率と貼り替え回数、粘着力とかぶれや…
【薬剤師が執筆・監修】1日1回で良く剥がれにくい「テープ」剤と、かぶれにくい「パップ」剤~経皮吸収率と用法、粘着力とかぶれの関係…
-
『ボナロン』と『ボノテオ』、同じ骨粗鬆症の薬の違いは?~ビスホスホネート製剤の大腿骨への効果と服薬実…
【薬剤師が執筆・監修】『ボナロン』は「大腿骨」の骨折予防効果が実証されている数少ない薬、『ボノテオ』は日本人での「椎骨(背骨)」の骨折予防効果が実証されている薬…