- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『テルネリン』と『ミオナール』、同じ筋弛緩薬の違いは?~効果と副作用・相互作用
【薬剤師が執筆・監修】強力だが眠気や血圧低下の副作用・CYP1A2に関係した相互作用のリスクも高い『テルネリン』、効き目は穏やかだが副作用や相互作用のリスクが低…
-
『ヒアレイン』と『ジクアス』、同じドライアイ治療薬の違いは?~涙の量・質への効果
【薬剤師が執筆・監修】涙の乾燥を防ぐ『ヒアレイン』、涙の量(水)と質(ムチン)を改善する『ジクアス』~ドライアイに対する効果と値段、塩化ベンザルコニウムの有無…
-
『アドエア』と『シムビコート』、同じ喘息吸入薬の違いは?~デバイス・用法用量の幅と、薬の性質差
【薬剤師が執筆・監修】強力な「フルチカゾン」と、用量依存性に効果が高まる「ホルモテロール」の特徴による違い~「定量噴霧吸入器(MDI)」と「ドライパウダー吸入器…
-
『プレドニン』と『リンデロン』、同じステロイドの飲み薬の違いは?~作用の強さ・長さによる使い分け
【薬剤師が執筆・監修】隔日投与・朝夕の調節がしやすい『プレドニン』と、作用が強力・長続きで、電解質への影響が少なく大量投与できる『リンデロン』~ステロイドの使い…
-
『プロペト』と『ヒルドイド』、同じ保湿剤の違いは?~副作用と保湿効果・値段の比較
【薬剤師が執筆・監修】刺激が少なく添加物も使われていない『プロペト』と、保湿効果の高い『ヒルドイド』~保湿の費用対効果とステロイドとの併用…
-
『ワーファリン』と『バイアスピリン』、同じ血液をサラサラにする薬の違いは?~抗凝固薬と抗血小板薬
【薬剤師が執筆・監修】『ワーファリン』などの「抗凝固薬」は心不全や不整脈で血液が滞るとできる「赤色血栓」に、『バイアスピリン』などの「抗血小板薬」は動脈硬化でで…
-
ステロイド外用剤の『リンデロン』、DP・V・VG・Aの違いは?~4種の強さと使い分け
【薬剤師が執筆・監修】ステロイドとしての強さも異なる4種の『リンデロン』は、塗る場所の”皮膚の厚さ”によって使い分ける~虫刺されへの使用時は特に注意…
-
添付文書に記載された副作用頻度の数字を、単純に比較してはいけない理由
【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』0.05~0.1%未満、『セレコックス』0.2%という消化性潰瘍の頻度を例に、母集団の異なる臨床試験で得られた数字だけを比較…
-
第52回 日本薬剤師会学術大会 分科会26に参加して
日薬の分科会26「薬剤師は、薬害に対し何ができるか」に参加して感じた共通認識、薬剤師が心すべきこと、それと違和感に対する意見です。…
-
開発時には「思いもしなかった使われ方」をしている薬~創薬 Advent Calendar 2017
鉄道網が整備され「牛肉大量消費」時代を迎えたアメリカで、拡大し続けた牧場に突如現れた謎の出血病「スイートクローバー中毒」から見出された『ワーファリン』と、土木建…
-
2歳未満の乳幼児に「抗ヒスタミン薬」は使える?~熱性けいれんのリスクと市販薬を使う際の注意
【薬剤師が執筆・監修】鎮静性の抗ヒスタミン薬は、熱性けいれんのリスクを高める恐れがあり、2~3歳の発熱した乳幼児には使わない方が良い。市販の鼻炎薬にもよく使われ…
-
不要な薬を薬局に返せば、返金してもらえる?~健康保険法上の解釈と残薬の活用方法
【薬剤師が執筆・監修】処方箋に基づく調剤は「商品の売買」ではなく、診察や治療と同じく健康保険法上の「療養の給付」にあたるため、返金はできない~品質管理上の問題点…
-
『ノイロトロピン』ってどんな薬?~痛みを抑える神経を動かす薬
【薬剤師が執筆・監修】炎症から神経の痛みまで幅広く効果があり、副作用も少ない特殊な鎮痛薬…
-
異世界薬局の薬学考証裏話2~「ペスト」治療薬、分包や保管の手間も考慮した選択肢
「異世界薬局」で始まったペストとの戦いで、主人公たちが「レボフロキサシン」を治療薬として選んで準備を始めた理由~投与経路・副作用リスク・安定性・味、更に準備にか…
-
二日酔いの頭痛に『ロキソニン』は効く?~薬の妥当性とリスクの評価
【薬剤師が執筆・監修】頭痛への選択肢としてのNSAIDsと、脱水や電解質異常・低血糖・寝不足などの解消を優先すべき理由…
-
インフルエンザの時に『ロキソニン』を使っても良い?~インフルエンザ脳症・ライ症候群のリスク
【薬剤師が執筆・監修】インフルエンザの時に、安易に解熱鎮痛薬・NSAIDsを使うと「インフルエンザ脳症」を誘発する恐れがある…
-
インフルエンザの治療薬は、なぜ48時間以内に飲まないといけないの?
【薬剤師が執筆・監修】ウイルスの増殖を抑える「ノイラミニダーゼ阻害薬」は、既に増えてしまったウイルスを退治することはできない~ウイルス増殖が完了する目安としての…