- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
薬剤師が、敢えて副作用を説明しないことがあるのは何故?~「ノセボ効果」と、副作用情報を垂れ流すWeb…
【薬剤師が執筆・監修】副作用に関する情報提供には「ノセボ効果」による副作用と、薬の敬遠という、2つの明らかなリスクがある…
-
『ガナトン』と『ガスモチン』、同じ胸やけ・胃炎の薬の違いは?~ドパミンとセロトニンへの作用と副作用
【薬剤師が執筆・監修】ドパミンを介する『ガナトン』と、セロトニンを介する『ガスモチン』~同じ慢性胃炎の薬でも、作用点が違うと副作用の傾向も異なる…
-
『アコファイド』ってどんな薬?~機能性ディスペプシアの意味と治療
【薬剤師が執筆・監修】「機能性ディスペプシア」に適応のある世界初の薬『アコファイド』~これまでの治療は保険・効果の両面で問題があった…
-
最近、無責任な医療・健康サイトが多いことについて
【薬剤師が執筆・監修】最近急増している無責任な医療・健康サイトで、間違った情報・偏った情報を植え付けられないために~情報の「発信源」と「情報源」を確認しよう…
-
【活動実績】日経新聞の土曜版「日経プラスワン」に取材協力しました
【活動実績】日経新聞の土曜版「日経プラスワン」に取材協力しました【活動実績】日経新聞の土曜版「日経プラスワン」に取材協力しました 8月13日(土…
-
『アドエア』と『シムビコート』、同じ喘息吸入薬の違いは?~デバイス・用法用量の幅と、薬の性質差
【薬剤師が執筆・監修】強力な「フルチカゾン」と、用量依存性に効果が高まる「ホルモテロール」の特徴による違い~「定量噴霧吸入器(MDI)」と「ドライパウダー吸入器…
-
抗生物質を2種類併用することはある?~相乗効果と複数菌へのターゲット、殺菌と静菌の拮抗
【薬剤師が執筆・監修】抗生物質を併用する2つの目的~①相乗効果・②複数の菌へのターゲット、間違った併用は殺菌・静菌作用の拮抗で逆効果になることも…
-
結核の薬『イスコチン』とマグロは相性悪い?~ヒスタミン蓄積と赤身の魚の鮮度
【薬剤師が執筆・監修】『イスコチン』は「ヒスタミン」の分解酵素を阻害し、「ヒスタミン中毒」を起こしやすくする~マグロ・カツオ・ブリなどの赤身の魚の鮮度に要注意…
-
『イメンド』ってどんな薬?~抗がん剤の副作用と、急性・遅発性の吐き気
【薬剤師が執筆・監修】抗がん剤による「吐き気」を予防する『イメンド』の作用機序と、「午前中」や「3日間」の理由~各ガイドラインでの推奨…
-
『ドラール』は食後に飲んだらダメ?~食事の影響、寝る前の夜食にも注意
【薬剤師が執筆・監修】併用禁忌「食物」の『ドラール』~胃に内容物があると血中濃度が2~3倍に高まり、中毒症状を起こす恐れがある…
-
-
『PL配合顆粒』は1日3回と4回、どっち?~用法と市販のかぜ薬との有効成分の比較
【薬剤師が執筆・監修】4包綴りの『PL配合顆粒』の用法は1日4回~1日3回で服用しても薬の量は市販のかぜ薬と同じか多いくらい…
-
抗生物質の処方量を、2020年までに3割減へ~患者満足度と合併症予防のNNT
【薬剤師が執筆・監修】耐性菌の原因になる「使い過ぎ」に対する国の行動計画~国民ひとりひとりができる耐性菌対策は、「薬を正しく使う」こと…
-
『パタノール』と『インタール』、同じアレルギー点眼液の違いは?~効果の差、pH・浸透圧による刺激の違…
【薬剤師が執筆・監修】人間の涙と同じ性質(pH・浸透圧)を持つ『パタノール』は、眼にしみない~pHや浸透圧比が影響する目薬の刺激や不快感…
-
『五苓散』は二日酔いに効く?~アルコール分解と、SSRIの副作用への効果
【薬剤師が執筆・監修】水の代謝を正常化し、アルコール分解を促すことで「二日酔い」にも適応のある『五苓散』~SSRIの飲み始めに起こる吐き気にも効果的…
-
『ボルタレン』にも「消化管の狭窄・閉塞」の副作用を追記へ~『ロキソニン』に続く添付文書の改訂
【薬剤師が執筆・監修】『ロキソニン』と同じように、消化管の副作用が『ボルタレン』にも追加~痛みが治まらないからといって、自己判断で薬の量や回数を増やすことは非常…
-
【反論】「ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬」という週刊誌にダマされないために
【薬剤師が執筆・監修】「薬は危ないから使わない」のではなく、「危ないから正しく使う」という世の中を目指すために…