- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
-
冷蔵庫の温度は、毎日記録しないといけない?~よくある薬局個別指導の内容
【薬剤師が執筆・監修】管理薬剤師には、冷所保存の医薬品を1~15℃の「冷所」できちんと管理できているかどうかを毎日点検し、業務日誌に記録しておく義務がある…
-
『ウエルセプト』と『ウエルパス』、同じ消毒薬の違いは?~「ノロウイルス」への効果とエタノール濃度
【薬剤師が執筆・監修】「ノロウイルス」にもある程度の効果がある『ウエルセプト』、添加物として消毒用と同じ濃度の「エタノール」が使われている『ウエルパス』…
-
『ワーファリン』と『バイアスピリン』は併用できる?~抗凝固薬と抗血小板薬を併用できない場合の対応
【薬剤師が執筆・監修】併用できない場合は『ワーファリン』が優先される理由~『ワーファリン』は脳梗塞に一定の効果がある反面、『バイアスピリン』は心房細動に効果が無…
-
『ロイコボリン』と『フォリアミン』、同じ葉酸の薬の違いは? ~保険適用と値段による使い分け
【薬剤師が執筆・監修】効果の高い「活性型葉酸」の『ロイコボリン』、1錠9円の安い『フォリアミン』~保険適用と値段による使い分け…
-
『リウマトレックス』と『フォリアミン』を併用する理由は?~葉酸と副作用、24~48時間後の根拠
【薬剤師が執筆・監修】葉酸不足の副作用を軽減する目的の併用~同時に飲むと『リウマトレックス』の効果が弱まるので、24~48時間後に『フォリアミン』を服用する…
-
『セレコックス』を抗がん剤と一緒に使うのは何故?~大腸がんの予防効果
【薬剤師が執筆・監修】『セレコックス』が持つ血管新生阻害作用・アポトーシス誘導作用は、大腸がんを予防する~抗がん剤との併用で抗腫瘍効果は高まる…
-
水虫は、市販薬では治らない?~薬を正しく選んで、正しく使えば、完治できる
【薬剤師が執筆・監修】市販薬でも正しく使えば水虫を完治できる~売上ランキングや値段・口コミに惑わされることなく、まずは正しい薬の使い方ができているかどうかを確認…
-
『オーグメンチン』と『サワシリン』、同じ抗生物質の違いは?~「クラブラン酸」の配合比率と目的
【薬剤師が執筆・監修】β-ラクタマーゼ阻害剤の「クラブラン酸」を配合した『オーグメンチン』は、一部の耐性菌に効果がある~配合比率と併用の目的…
-
添付文書の記載内容が新しくなる?~20年ぶりの改訂で「原則禁忌」や「慎重投与」が廃止に
【薬剤師が執筆・監修】20年ぶりに改訂される「添付文書」の要領~原則禁忌や慎重投与が廃止され、より現代医療に適した記載内容に…
-
『ロキソニン』と『ソランタール』、同じ痛み止めの違いは?~作用の強弱と解熱効果、NSAIDsの使い分…
【薬剤師が執筆・監修】『ソランタール』は効き目が弱い分、胃にもやさしく、アスピリン喘息のリスクも少ない~COX阻害作用のない鎮痛・抗炎症薬の特徴…
-
『ダイアップ』と『アルピニー』、どちらを先に使ったら良い?~熱性けいれんの坐薬を使う順序
【薬剤師が執筆・監修】同時に使うと『ダイアップ』の吸収が大幅に遅れる~脂溶性と水溶性の薬・基剤の違いが生む相互作用…
-
『セレスタミン』ってどんな薬?~アレルギーへの相乗効果と副作用、ステロイドの含有量
【薬剤師が執筆・監修】「抗ヒスタミン薬」と「ステロイド」の相乗効果を期待した薬~『セレスタミン』の目的は、高い効果を維持したままステロイドの使用量を減らすこと…
-
『シングレア』と『オノン』、同じ抗ロイコトリエン薬の違いは?~喘息・アレルギー性鼻炎への治療効果の差…
【薬剤師が執筆・監修】『シングレア』と『オノン』の、アレルギー性鼻炎と喘息に対する治療効果の差は無い~服用個数や回数、剤型の差…
-
共通の「事実」から、異なる「意見」が生まれる~情報は、事実と意見を分けて読む
【薬剤師が執筆・監修】同じ共通の「事実」から、異なる「意見」が生まれることがある~オーストラリア基準【C】の薬を例に、矛盾しない情報の読み方を考える…
-
『ナウゼリン』は食後に飲んだら効果が無くなる?~用法が「食前」の理由
【薬剤師が執筆・監修】『ナウゼリン』を食事の30分前に服用しておけば、食事が始まることには薬が効いていて、しかも「胃もたれ」による吐き気も防ぐことができる…
-
『ビビアント』と『エビスタ』、同じ骨粗鬆症の薬の違いは?~SERMの作用と骨折予防効果の比較
【薬剤師が執筆・監修】骨折予防効果が高い『ビビアント』は骨折リスクの高い人向き、『エビスタ』にはジェネリック(後発)医薬品があり経済的負担を減らせる~ガイドライ…