- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『リザベン』で傷痕が治る?~ケロイド・肥厚性瘢痕への適応と作用
【薬剤師が執筆・監修】『リザベン』は、ケロイド・肥厚性瘢痕の治療と予防が可能な一石二鳥の薬~「ケミカルメディエーター遊離抑制薬」が持つ特別な作用…
-
『ワーファリン』服用中に納豆がダメなのは何故?~ビタミンKの作用と、新薬との違い、グレープフルーツや…
【薬剤師が執筆・監修】納豆に含まれる「ビタミンK」は、『ワーファリン』の効果を弱める~新規抗凝固薬や抗血小板薬、ネバネバした食品や緑黄色野菜の関係など、『ワーフ…
-
睡眠薬は、いつ飲んだら良いの?~筋弛緩作用、催眠効果の減弱、健忘症
【薬剤師が執筆・監修】睡眠薬を飲むタイミングは「布団に入る直前」が基本~飲んだ後の3つの注意点…
-
『ゼビアックス』と『ベピオ』、同じニキビ治療薬の違いは?~抗生物質と殺菌剤
【薬剤師が執筆・監修】「キノロン系」抗生物質『ゼビアックス』と、活性酸素を利用した殺菌剤『ベピオ』~耐性菌のリスクと、治療の選択肢…
-
処方箋はいつまで有効?~期限切れと保険適用、有印私文書の取り扱い
【薬剤師が執筆・監修】処方箋は当日含めて4日が期限~期限切れになってしまってからでは対応できないので、予め医師に相談して期限を延長してもらう、薬局で処方箋受付だ…
-
『カフコデ』と『フスコデ』、同じ「リン酸コデイン」を含む配合薬の違いは?~有効成分と使用目的の違い
【薬剤師が執筆・監修】解熱鎮痛薬を含む6種の薬が入った総合感冒薬の『カフコデ』、3種の咳止めを配合した『フスコデ』~「リン酸コデイン」の配合薬…
-
インフルエンザの時に『カロナール』を使っても良い?~「インフルエンザ脳症」のリスクと解熱剤の目的
【薬剤師が執筆・監修】「インフルエンザ脳症」を避けるために、インフルエンザの時の解熱鎮痛薬は『カロナール』などの「アセトアミノフェン製剤」を選ぶ必要がある~解熱…
-
予防接種をしていても、インフルエンザに罹ってしまうのは何故?
【薬剤師が執筆・監修】予防接種で何が変わるのか~「体液性免疫」と「細胞性免疫」の時間差から考える、予防接種をしていてもインフルエンザを発症してしまうメカニズム…
-
『デルモベート』や『アンテベート』は、顔に使っても良い?
【薬剤師が執筆・監修】通常、顔に使うのはⅣ群のステロイド外用剤~Ⅰ群の『デルモベート』やⅡ群の『アンテベート』は強力過ぎて、皮膚萎縮などの副作用のリスクが高い…
-
『カソデックス』と『オダイン』、同じ前立腺がんの薬の違いは?~交替療法と治療抵抗性
【薬剤師が執筆・監修】『カソデックス』は『オダイン』よりも副作用が少ない「抗アンドロゲン薬」~CAB療法では薬を交替することで、再び病状を改善できることがある…
-
「耐性菌」は何故できてしまうの?~抗生物質の中途半端な使用が危険な理由
【薬剤師が執筆・監修】薬が効きにくい細菌が選別されていくメカニズム~抗生物質を中途半端に使うことは、「耐性」を持つよう細菌をトレーニングしているような危険な行為…
-
ACE阻害薬で、咳の副作用が起こるのは何故?~「ブラジキニン」による空咳と、心不全による咳
【薬剤師が執筆・監修】「ACE阻害薬」で、気道を刺激する「ブラジキニン」が蓄積する~副作用の「空咳」と、心不全症状による咳は、正しい判別が必要…
-
『タミフル』ドライシロップの味が苦い、子どもに上手に飲ませる方法はない?
【薬剤師が執筆・監修】「オレンジジュース」・「スポーツドリンク」・「チョコアイス」と混ぜると飲みやすくなるが、「りんごジュース」や「バニラアイス」と混ぜると飲み…
-
花粉症に『アレグラ』、いつから飲み始めるのが良い?~ガイドラインでの推奨と、身体への蓄積
【薬剤師が執筆・監修】『アレグラ』は「花粉飛散予測日」もしくは「少しでも症状が出始めた日」から服用をスタートすることで、症状が酷くなることを防ぐことができる…
-
『インヴェガ』と『リスパダール』、新旧の統合失調症の薬の違いは?~個人差と服用回数、錐体外路障害
【薬剤師が執筆・監修】『インヴェガ』は『リスパダール』の代謝活性体~個人差が小さく、1日1回の服用で安定した血中濃度が得られる…
-
『クラバモックス』の用法が食直前なのは何故?~「クラブラン酸」の吸収に与える影響
【薬剤師が執筆・監修】『クラバモックス』を食後で服用すると、抗生物質「アモキシシリン」の効果を高める「クラブラン酸」の吸収が低下する~βラクタマーゼ阻害剤を配合…
-
『クラリチン』は眠くならないの?~自動車や航空機操縦能力に対する影響
【薬剤師が執筆・監修】『クラリチン』は、パイロットの航空機操縦能力にも影響しない~添付文書上での自動車運転に対する注意喚起の違い…