- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『エディロール』と『アルファロール』、同じビタミンD3製剤の違いは?~骨代謝とカルシウム吸収
【薬剤師が執筆・監修】『エディロール』は「骨代謝」も改善する『アルファロール』の改良版~高い効果と変わらない安全性で、ガイドラインでも一つ上の推奨度に設定される…
-
『ザイロリック』と『ユリノーム』、同じ尿酸値の薬の違いは?~排泄促進と生成抑制
【薬剤師が執筆・監修】尿酸の生産を減らす『ザイロリック』、尿酸の排泄を増やす『ユリノーム』~作用の違いと使い分けの基準…
-
『アラミスト』・『ナゾネックス』・『エリザス』、同じステロイド点鼻薬の違いは?~1日1回の点鼻薬の比…
【薬剤師が執筆・監修】眼の症状も改善する『アラミスト』、長期使用向きの『ナゾネックス』、刺激の少ない『エリザス』~1日1回のステロイド点鼻薬の特徴と使い分け…
-
被災地での「トイレ掃除」ボランティアの重要性~”母親世代”を「エコノミークラス症候群」から守るために…
【薬剤師が執筆・監修】被災地での「トイレ掃除」のボランティア活動が持つ、非常に重要な意味~無理な水分制限が生む「エコノミークラス症候群」…
-
長く続く頑固な咳に、胃薬のPPIを処方されたのは何故?~逆流性食道炎と喘息
【薬剤師が執筆・監修】逆流性食道炎によって起こる慢性的な咳には、プロトンポンプ阻害薬(PPI)が効果的な場合もある~「喘息」と「逆流性食道炎」の合併…
-
『アマリール』・『グリミクロン』・『オイグルコン』、同じ糖尿病治療薬の違いは?~SU類の付加価値と作…
【薬剤師が執筆・監修】インスリン抵抗性を改善する日本人向きの『アマリール』、網膜症を防ぐ効果が高い『グリミクロン』、血糖値を下げる作用が最も強い『オイグルコン』…
-
【活動実績】日本薬剤師会による災害支援活動に従事しました
【活動実績】日本薬剤師会による災害支援活動に従事しました【活動実績】日本薬剤師会による災害支援活動に従事しました 日本薬剤師会が行う災害支援活動…
-
-
『ガスロンN』ってどんな薬?~服用回数の少なさと口内炎への適応外処方
【薬剤師が執筆・監修】1日1回の服用で良い『ガスロンN』~投与制限のない「胃粘膜保護薬」は服用回数が多いものがほとんど…
-
『タペンタ』と『トラマール』、同じオピオイド鎮痛薬の違いは?~除痛ラダーの位置づけ、個人差、麻薬指定…
【薬剤師が執筆・監修】「弱オピオイド」の『トラマール』より強力で、個人差も少ない『タペンタ』~麻薬指定された薬の扱いの難しさ…
-
『トラムセット配合錠』ってどんな薬?~「アセトアミノフェン」が配合される理由
【薬剤師が執筆・監修】除痛ラダー2段階目に位置付けられる「トラマドール」と、中枢を介して相乗効果を発揮する「アセトアミノフェン」の配合薬~『トラマール』の適応症…
-
なぜ『パキシル』や『ジェイゾロフト』などのSSRIは、効果が現れるまでに2週間以上もかかるの?~BD…
【薬剤師が執筆・監修】SSRIが脳の「セロトニン」を増やす、その「セロトニン」がBDNFの数を増やす、増えたBDNFが脳の神経細胞やシナプスを修復する、という3…
-
『ボルタレン』の「サポ」は、錠剤と何が違う?~坐薬にする3つのメリット、即効性・副作用・小児への使用…
【薬剤師が執筆・監修】同じ『ボルタレン』でも、坐薬は即効性に優れ、胃腸障害が少なく、1歳からでも使える~投与経路を変えることのメリット…
-
『ホクナリンテープ』を貼る場所は、どこが一番良い?~胸・背中・上腕部の違い
【薬剤師が執筆・監修】胸・背中・上腕部(二の腕)で同じ吸収・体内動態を示す『ホクナリンテープ』~子どもが剥がしてしまったり、お風呂で剥がれてしまうことを防ぐため…
-
『デパス』と『ソラナックス』、同じ抗不安薬の違いは?~筋弛緩作用と不安障害への効果
【薬剤師が執筆・監修】腰痛や頭痛にも適応のある「筋弛緩作用」の強い『デパス』と、「パニック障害」の治療初期にも使う「抗不安作用」の強い『ソラナックス』…
-
-