- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「アポトーシス」と「ネクローシス」の違いは?
【薬剤師が執筆・監修】「アポトーシス」では酵素や核酸を前もって処理し内容物が流出しないが、「ネクローシス」では強力な酵素などがそのまま細胞外に漏れて周囲に炎症な…
-
日焼け止めの「PA+」や「SPF」って何?~紫外線のUV-AとUV-Bの違い
【薬剤師が執筆・監修】肌の老化の原因「UV-A」は「PA」、日焼けの原因「UV-B」は「SPF」と、それぞれ別の指標で防御能力が評価~日常生活やレジャー時の目安…
-
軟膏とクリーム、ローションの違いは?~使い心地・刺激・皮膚への付着性
【薬剤師が執筆・監修】皮膚にしっかり付着するか、さらっとして使い心地が良いか~使い心地で選んで良いとは限らない、厳密な使い分け…
-
『ナウゼリン』と『プリンペラン』、同じ吐き気止めの違いは?~血液脳関門と錐体外路障害、妊娠・授乳中の…
【薬剤師が執筆・監修】「血液脳関門」を通らない『ナウゼリン』と、通る『プリンペラン』~中枢性の吐き気に対する効果と錐体外路障害の副作用、妊娠中と授乳中で変わる安…
-
ドパミン不足が原因であるパーキンソン病に、ドパミン遮断薬『ナウゼリン』を使うのは何故?
【薬剤師が執筆・監修】脳に移行しにくい『ナウゼリン』は、パーキンソン病患者の消化器症状の改善や、レボドパの吸収改善によって「no on現象」「delayed o…
-
「パーキンソン病」と「パーキンソン症候群」は何が違うの?
【薬剤師が執筆・監修】「ドパミン不足」が何故起きたのか、その原因による分類~ドパミンが不足すると運動障害が起こる理由…
-
「生ワクチン」と「不活化ワクチン」、何が違うの?~生ワクチンは副作用が強くて危険?
【薬剤師が執筆・監修】病原体の処理の違いによって生じる、接種回数や副反応頻度の違い~ワクチンを危険物扱いするオカルト話に騙されないために…
-
『ロキソニン』を1錠飲んだが効かない。もう1錠追加で飲んで良い?
【薬剤師が執筆・監修】まずは”何故効かないのか”の原因を探る~投与量の問題、効果が現れるまでの時間の問題、薬の選択の問題…
-
ガスターD錠の『D』って何?~D錠・OD錠・RM錠といった口腔内崩壊錠
【薬剤師が執筆・監修】Disintegrant(崩壊)は、唾液でさっと溶けて飲みやすい剤型の工夫~薬の効果は変わらない…
-
『タミフル』・『リレンザ』・『イナビル』・『ラピアクタ』、同じインフルエンザ治療薬の違いは?~投与経…
【薬剤師が執筆・監修】子どもや高齢者でもわかりやすい飲み薬の『タミフル』、B型に有効な吸入薬の『リレンザ』、1回の吸入で治療が終わる『イナビル』、点滴で使う『ラ…
-
エボラ出血熱の特効薬『アビガン』ってどんな薬?~『タミフル』と異なる機序の切り札
【薬剤師が執筆・監修】限定的な条件付きで承認された国家備蓄薬『アビガン』と、その誕生にまつわるストーリー…
-
子どもが家族の薬を誤飲してしまったとき、医師・薬剤師に伝えるべき3つのこと
【薬剤師が執筆・監修】何を飲み込んだのか、いつ飲み込んだのか、今の体調や様子は・・・誤飲した薬や状況によって、緊急性や対応も大きく変わる…
-
-
-
-
ステロイドの飲み薬を朝に飲む理由は?~コルチゾールの日内変動と不眠・副腎機能不全の副作用
【薬剤師が執筆・監修】「コルチゾール」の自然な増減リズム(日内変動)に合わせた飲み方で、不眠や副腎機能不全といった副作用を防ぐ…
-